【東京都】インターナショナルスクール(高校)に安く通う方法を紹介。

インターナショナルスクール
こんな人向けの記事です
  • インターナショナルスクールってなに?学費は高い?
  • インターナショナルスクールに安く通う方法はあるの?

インターナショナルスクール(高校)においても学費補助の給付対象となる場合があることをご存知でしょうか。

近年ではインターナショナルスクールの開校が相次いでいます。どのスクールも学費が高く困りますよね。そこで、今回はインターナショナルスクールの学費補助(高校)をご紹介します。また、各スクールの詳細と違いについても解説します。ぜひご覧ください。

はじめに

インターナショナルスクールを調べているときにこのような疑問を持ったことはありませんか?

学費無償化? インターナショナルスクールにも学費補助はあるの?

無償化対象になるインターナショナルスクールはどこにあるの?

そんな方向けに今回は、インターナショナルスクール(高校)の学費補助ついて徹底紹介します。

まずは概要を一覧にまとめてみました。

インターナショナルスクールとは

インターナショナルスクールとはどのような施設なのでしょう?

いわゆるインターナショナルスクールは、英語による指導を基本とする施設が多いです。そもそも設立される経緯として、日本に住む外国人児童向けの教育施設という点があります。これは日本に転勤してきた外国に国籍を持つ親が通わせたいためです。日々のコミュニケーションから国際感覚が養えますし、国際基準の教育を受けることによって世界のニュースについて知見を広げることもできるでしょう。 

なので、基本8月が新学期の始業となります。外国へ進学希望の子に外国語を学ばせたい親にとって非常に適しています。 

さらに、卒業後には外国の学校へ進学することがほとんどです。そのため、国際認定を受けている施設を卒業することで、各インターナショナルスクールには独自に進学用のカウンセラーやアドバイザーが設置されている施設もあります。また、国際認定を受けている施設も多いです。国際認定機関は、独自に大学進学サポートを設けていますので、利用されることが多いです。さらに、コンピューターに関する教育、プログラミング、ICT教育等、先進的な教育も受けられます

今回は学費補助を中心に解説していくので、学費補助が受けられる私立高校を紹介します。

インターナショナルスクールの学費無償化

日本に住む外国人のための学校であるインターナショナルスクールでも学費無償化は受けられるのでしょうか?

多くの高等学校が、高等学校就学支援金制度の給付対象となりました。

しかし、小・中学校は自治体の助成金制度を受けられる場合がありますが、どちらも無償化の対象外とされています。

高等学校就学支援金制度

高等学校就学支援金制度は、教育の機会均等を図るために、授業料の一部を支援する国の制度です。

受給条件を満たしていれば、国公私立いずれも対象となります。

支給額は年間11万8,800円で公立高校の授業料相当額です。なので、国公立の高校に通う場合には授業料が実質無償化となります。

さらに、世帯年収590万円未満の世帯から私立高校等に通う場合には、就学支援金の上限額が39万6,000円まで増額します。私立高校の授業料は学校ごとに異なるため、差額があれば家庭が負担することになります。

各都道府県では、国の就学支援金制度に上乗せする形で、高校に通う生徒の保護者の経済的負担を緩和する取り組みを行っています。これにより、国公立高校だけでなく、私立高校にも子供を通わせやすくなっています。

高等学校就学支援金制度を受給する条件

高等学校就学支援金制度を受給する条件として、大きく2つがあげられます。

日本国内に在住し、高等学校等に在学していること

国立、公立、私立の高等学校(全日制、定時制、通信制)
中等教育学校後期課程
特別支援学校の高等部
高等専門学校(1~3学年)
専修学校(高等課程)
専修学校の一般課程や各種学校のうち国家資格者養成課程に指定されている学校
各種学校のうち一定の要件を満たす外国人学校(告示で指定)

所得要件を満たしていること

「課税標準額(課税所得額)×6% - 市町村民税の調整控除の額」が、15万4,500円以上30万4,200円未満であれば、年間11万8,800円の受給対象になります。

その他の詳細につきましては、こちらをご確認ください。

東京都の高等学校就学支援金制度

東京都では2024年度から高校授業料の実質無償化に所得制限がなくなり、都内私立高校平均授業料相当額(484,000円)を上限に支援が受けられます。

申請時期は6月20日(木曜日)~7月31日(水曜日)、家計が急変した世帯に係る申請時期は8月頃を予定しています。

授業料以外にかかる教育費を助成する「私立高等学校等奨学給付金」があります。詳細につきましては、こちらをご確認ください。

東京都の高等学校就学支援金制度の対象となる学校は多く存在しますが、今回はそのなかで3選を紹介します。

所在地スクール名ホームページ対象年齢

中央区 日本橋馬喰町
開智日本橋学園 高等学校https://www.kng.ed.jp/✔高校生
千代田区 四番町千代田高等学院 https://chiyoda.ed.jp/chiyoda_high/(✔中学生)
✔高校生
町田市 玉川学園玉川学園https://www.tamagawa.jp/academy/✔幼稚園
✔小学生
✔中学生
✔高校生
2024年4月現在。

開智日本橋学園 高等学校

開智日本橋学園 高等学校 の概要

【所在地】中央区 日本橋馬喰町 2-7-6
【対象】(中、高)
【時間】午前7時~午後6時(平日)
午前7時~午後4時30分(土曜日)
【生徒数】(中学:479名)
高校:442名
【教師:生徒比率】1クラス30名
【募集時期】帰国性入試:11月5日から
一般入試:1月10日から
※詳細につきましては、お問い合わせください
【料金】こちらをご確認ください
【補足情報】特待生、奨学生制度あり
【お問い合わせ・HP】〒103-0002
東京都中央区日本橋馬喰町2-7-6

ホームページ:https://www.kng.ed.jp/
お問い合わせ:https://www.kng.ed.jp/inquiry/
2024年4月現在。

開智日本橋学園 中学・高等学校 は、中央区日本橋馬喰町に所在する私立学校です。

日本国内では東京学芸大学、一橋大学、横浜国立大学、外国ではブリティッシュコロンビア大学、オーストラリア国立大学等の合格実績があります。

生徒はICT教育実施のため、chromebook を購入するそうです。

開智日本橋学園 中学・高等学校のカリキュラム

開智日本橋学園 中学・高等学校は英語を実践的に学ぶカリキュラムを提供しています。

技術や美術をはじめ、実践科目を英語で学んでいます。英語表現や英会話と連携したカリキュラムを提供することにより、読む、聴く、話す、書くの技能がバランス良く身につくでしょう。

開智日本橋学園 中学・高等学校の教職員のうち約4分の1が英語を指導できるため、学校生活のなかで英語を使う機会が多いです。日頃から英語力を鍛えることができ、英語で表現する力が身に付くでしょう。

開智日本橋学園 中学・高等学校では開智TEDが開催されています。開智TEDは自分が発表したい内容を英語でスピーチするものです。生徒は発表に向けて夏休み期間に内容を考え、新しい単語や文法を考えています。実践しながら英語力を鍛えています。

実践的な方法で学ぶ、分かりやすく英語で伝える方法が身に付くでしょう。

開智日本橋学園 中学・高等学校をオススメするポイント!

開智日本橋学園 中学・高等学校 をオススメするポイントとして、IB(国際バカロレア)MYP、DPを実施している点です。国際標準以上の教育を受けられることに加えて、進学先の選択肢が広がるでしょう。

またより良い学びのため、G Suiteを導入しています。ICT技術を用いてより深い学びができるでしょう。生徒だけでなく、保護者に向けてもスクールカウンセラーを利用でき、安心した学校生活を送ることができるでしょう。

千代田高等学院 (学校法人武蔵野大学付属 千代田高等学院)

千代田高等学院の概要

【所在地】千代田区四番町11番地
【対象】
【時間】お問い合わせください
【生徒数】選抜探究、附属進学合わせて500名
詳細につきましては、お問い合わせください
【教師:生徒比率】お問い合わせください
【募集時期】1月15日(月)〜17日(水)
(令和6年度出願期間)
【料金】お問い合わせください
【補足情報】
【お問い合わせ・HP】〒102-0081
東京都千代田区四番町11番地
TEL:03-3263-6551

ホームページ:https://chiyoda.ed.jp/chiyoda_high/
お問い合わせ:https://chiyoda.ed.jp/chiyoda_high/contact/
2024年4月現在。

武蔵野大学付属 千代田高等学院は、千代田区四番町に所在する私立学校(インターナショナルスクール)です。仏教系学校で、浄土真宗本願寺派の宗門校です。

朝拝や宗教行事などを通して心の教育を行っています。信仰を強制するものではなく、宗派の違いなどが、実際の学校生活や試験などに影響することはないそうです。

千代田高等学院のカリキュラム

千代田高等学院は国際社会を生きるうえで重要なカリキュラムを導入しています。

以下の2つが大きくあげられます。

  • 自身の哲学を持つ
  • 勇気を持って選択する

千代田高等学院では自分の意見を持つことで、激動の変化でも左右されない生徒を育てています。

自身の哲学を持つ

千代田高等学院では、様々なバックグラウンドを持った人と交流うえで重要な、自身の哲学を持つことを育むことを目指しています。

日本では軽視されがちな個々の価値観、意見を重視しており、自身の哲学を持つ生徒を育てることが重視されています。

国際社会に出ていくと、自分が思っていた当たり前とは全く違う生活を送ってきた仲間と出会い、自身が経験したことのない新たな壁にぶつかることがあります。

自分の価値観でものごとを見ていくことで、積極的に取り組む姿勢を育ち、この壁を乗り越えることができます。自身の価値観を持つことで、自立心、自分の強みを鍛えることができ、価値観をより研ぎ澄ますことができます。

様々な価値観に触れていくなかで自分の価値を見出し、やりたいことを見つけ出すことができます。生徒が将来やりたいことを考えることができ、これから先の生きるうえで役に立つでしょう。

「何がしたいのか」を考えるのではなく、「なぜしたいのか」を柔軟に考えられる姿勢を育てます。

勇気を持って選択する

また、千代田高等学院では勇気を持って選択することも育てています。

国際社会に出ていくと、自身が選択しなければならない分岐点にぶつかります。

私たち人間は一日に35000回も選択しているそうです。そのなかには小さいものから大きいものまで幅広くあります。中には人生のなかで重要な選択をする場面もあるでしょう。

このなかでも勇気を持って選択することができるよう、自立心、自信のある生徒を育てています。チャレンジ精神を育み、自分が世界にどのように貢献できるのかについて考える姿勢を育てています。

千代田高等学院をオススメするポイント!

千代田国際中学校をオススメするポイントとして、こちらもIB(国際バカロレア)DPを実施している点です。国際標準以上の教育を受けられることに加えて、進学先の選択肢が広がるでしょう

また海外帰国生入試も行っており、一般やオンラインで実施されています。外国に進学した際も安心でしょう。

玉川学園 高等部

玉川学園 高等部の概要

【所在地】町田市 玉川学園 6-1-1
【対象】幼、小、中、高
【時間】月~金曜日 9:00~17:00
【生徒数】539人
【教師:生徒比率】お問い合わせください
【募集時期】お問い合わせください
【料金】こちらをご確認ください(ページ下部)
IBクラスの学費についてはこちらをご確認ください
【補足情報】
【お問い合わせ・HP】〒194-8610
東京都町田市玉川学園6-1-1
(担当部課:学園教学部学園入試広報課)
TEL:042-739-8931
FAX:042-739-8929

ホームページ:https://www.tamagawa.jp/academy/
お問い合わせ:https://www.tamagawa.jp/contact/
2024年4月現在。

玉川学園中学部は、町田市玉川学園に所在する私立学校(インターナショナルスクール)です。

玉川学園高等部国公立大学への進学実績では北海道大学、横浜国立大学、九州大学などへの進学実績があります。私立大学への進学実績では早稲田大学、上智大学、東京理科大学などいわゆる名門大学への進学実績があります。

また国内だけでなく、シドニー大学、ロンドン大学、トロント大学など外国の大学への進学実績も豊富にあります。

また中学校卒業時と高等学校卒業時に留学する生徒がおり、提携校への短期留学は高等学校段階で盛んに行われているそうです。

国際バカロレア認定の詳細につきましては、以下の記事をご確認ください。

玉川学園高等部のカリキュラム

玉川学園高等部は文部科学省指定スーパーサイエンスハイスクール(SSH)と、スーパーグローバルハイスクール(SGH)どちらの実績もある非常に珍しい学校です。

他の高校にはない珍しい取り組みから、次世代を担う人材を育成する先進的な教育を行っています。

スーパーサイエンスハイスクール

スーパーサイエンスハイスクールは先進的な科学技術、理科・数学教育を通じて、将来社会を牽引する次世代人材を育成する事業です。提携先大学や企業と生徒が科学的な探究を行い、能力を培います。

平成14年度から始まった事業で現在では238の学校が指定されています。

玉川学園ではサンゴ研究、学びの技、リサーチ科学など、学校活動の様々な取り組みから探究する人材を育成しています。生徒は数多くの賞を受賞しており、将来の活躍が期待されているそうです。

スーパーグローバルハイスクール

スーパーグローバルハイスクールはグローバル・リーダー育成に資する教育を行い、生徒の社会課題に対する関心と深い教養、コミュニケーション能力、問題解決力等の国際的素養を身に付け、国際的に活躍できる人材の育成を図ることを目的としています。

玉川学園高等部は平成26年に指定を受け、平成30年までの5年間ノウハウを培ったそうです。現在ではこのノウハウを活かし、リーダー教育やSTEM教育を行っています。

玉川学園には国際バカロレア(IB)クラスもあり、ミドルイヤーズ・プログラム(MYP)とディプロマ・プログラム(DP)を提供しています。日本の高等学校卒業資格を修めながら、海外大学にも進学する資格を持てます。

おわりに

いかがでしたでしょうか。

今回はインターナショナルスクールで安く通う方法について紹介しました。皆様のスクール選びの参考になれば幸いです。

どの施設も魅力的で迷いますよね。 気になった施設は問い合わせてみてはいかがでしょうか。

子供たちの成長にとって大切な選択であるスクール選び。異文化の交流、多様性の理解、国際的な視野の拡充は、彼らの未来において貴重な経験となるでしょう。これからのスクールライフが、充実した学びと素晴らしい出会いに溢れ、子供たちの未来が輝くものとなることを心よりお祈りしています。