インターナショナルスクールは入学時期が日本の学校と全く違うことをご存知でしょうか。
近年ではインターナショナルスクールの開校が相次いでいます。どのスクールも魅力的で迷いますよね。そこで、今回はインターナショナルスクールの選び方の一つとして年間行事をご紹介します。また、各スクールの詳細と特徴についても徹底解説します。ぜひご覧ください。
はじめに
インターナショナルスクールを調べるときにこのような疑問を持ったことはありませんか?
インターナショナルスクール? インターナショナルスクールはどんなことをするの?
インターナショナルスクールの一年間はどのような流れ?
そんな方向けに今回は、インターナショナルスクールの一年間について徹底紹介します。
まずは概要を一覧にまとめてみました。
インターナショナルスクールのおおまかな一年間
日付 | 行事 |
---|---|
8月下旬 | 新年度初の登校日 |
9月下旬 | オープンハウス |
10月中旬 | 秋休み |
12月中旬 | 終業式 |
12月下旬~翌年1月上旬 | 冬休み |
1月上旬 | 始業式 |
2月上旬 | オープンハウス |
2月中旬 | 中冬休み |
3月下旬 | 春休み |
5月上旬 | ゴールデンウィーク休み |
6月中旬 | 終業式、修了式 |
インターナショナルスクールは、ほとんどのスクールが、8月に年度が始まり、6月に終わる2学期制を採用しています。これは、日本に住む外国籍向けのスクールであるからで、どの国を対象とするかによっても違います。また、スクールごとにイベントも様々です。
東京インターナショナルスクール(Tokyo International School)
東京インターナショナルスクール(Tokyo International School)の概要

東京インターナショナルスクールの詳細はこちらをご覧ください。
東京インターナショナルスクールの一年間
日付 | 活動行事 |
---|---|
8月21日 | 新入生と家族向けオリエンテーション |
8月22日 | 全生徒にとって初めての登校日 |
9月27日 | バーチャルオープンハウス(12:00 – 13:00) |
10月16日~20日 | 秋休み |
11月7日 | バーチャルオープンハウス(午前9時30分~午前10時30分) |
12月15日 | 冬休み前の最終登校日(正午下校) |
12月18日~1月5日 | 冬休み |
2月19日~23日 | 中期冬休み |
3月25日~29日 | 春休み |
4月20日 | 桜フェア |
5月1~3日 | ゴールデンウイーク休暇 |
6月14日 | 学年最終日(正午下校) |
6月17日~7月5日 | サマースクール |
東京インターナショナルスクールは、前期、後期の2学期制で、8月下旬に始業し、翌年の6月中旬に終業、修了します。10月中旬に秋休み、12月中旬から翌年の1月上旬に冬休み、3月下旬に春休み、5月にはゴールデンウィーク休みがあります。
東京インターナショナルスクールをオススメするポイント!
また、東京インターナショナルスクールは、2017年に学校法人および非営利法人の認可を得ています。そのため、通学定期券の購入を認められる可能が高いです。
インターナショナルスクールにおける通学定期券の詳細につきましては、こちらの記事をご確認ください。
シナガワ インターナショナルスクール(SHINAGAWA INTERNATIONAL SCHOOL)
シナガワ インターナショナルスクール(SHINAGAWA INTERNATIONAL SCHOOL)の概要

シナガワ インターナショナルスクールは、品川区に所在するインターナショナルスクールです。2年生までのシーサイドキャンパスと、3年生~10年生までのメインキャンパスがあります。
詳細はこちらをご覧ください。
シナガワ インターナショナルスクールをオススメするポイント!
シナガワ インターナショナルスクールは、施設が充実しているだけでなく、サポート面でも充実しています。EAL(放課後英語)や、学童保育もあります。
EAL(放課後英語)は、第一言語を英語としていない生徒向けの教室です。学童保育について、登校日は15:30~18:00、休校日は08:30~18:00まで行っているそうです。
アメリカンスクール・イン・ジャパン(The American School In Japan)
アメリカンスクール・イン・ジャパン(The American School In Japan)の概要

【所在地】 | 港区 六本木 6-16-5 さくら坂レジデンス 調布市 野水 1-1-1 |
【対象】 | ✔キンターガーテン ✔初等部 ✔中等部 ✔高等部 |
【時間】 | 8時30分~14時30分(早期学習センター) 8時~15時(調布キャンパス) |
【生徒数】 | 144名(早期学習センター) 589名(小学生) 413名(中学生) 588名(高校生)※2022年レポートより |
【教師:生徒比率】 | お問い合わせください |
【募集時期】 | 11月中旬~(詳細につきましては、こちらをご確認ください) |
【料金】 | こちらをご確認ください |
【補足情報】 | スクールバスによる送迎あり |
【お問い合わせ・HP】 | 早期学習センター 〒106-0032 東京都港区六本木 6-16-5 さくら坂レジデンス 調布キャンパス 〒182-0031 東京都調布市野水 1-1-1 ホームページ:https://www.asij.ac.jp/ お問い合わせ:https://www.asij.ac.jp/contact |
アメリカンスクール・イン・ジャパンは、港区六本木と調布市野水に所在する、インターナショナルスクールです。
国内のインターナショナルスクールで最大級のキャンパスを持っており、調布キャンパスは5.8ヘクタール、さらに広大な公園にも隣接しています。その中には、デザインテックラボ、メーカースペース、ビデオスタジオ、ダンススタジオ、ジム(体育館)、テニスコート、プール、バスケットボールコート、フィットネスセンターなど、充実した施設設備があります。
運動部、文化部どちらも多岐にわたっており、ロボティクス、模擬国連、アムネスティ・インターナショナル、バレエ、日本演劇など、インターナショナルスクールならではのクラブ活動が充実しています。
アメリカンスクール・イン・ジャパンの一年間
日付 | 活動行事 |
---|---|
8月29日 | 学校初日 |
10月16日~17日 | 秋休み(学校休み) |
11月3日 | 専門学習日(授業なし) |
11月23日~24日 | 感謝祭休暇(学校休み) |
12月18日~1月5日 | 冬休み(学校休み) |
1月8日 | 学校再開 |
2月12日~13日 | 中冬休み(学校休み) |
2月23日 | 専門学習日(授業なし) |
3月18日~22日 | 春休み(学校休み |
アメリカンスクール・イン・ジャパンはアメリカ式の2学期制で、8月下旬に始業し、翌年の6月中旬に終業します。休暇は、10月に長い週末、感謝祭の4日間の週末、約3週間の年末年始休暇、年末に2日、1週間の春休みがあります。
アメリカンスクール・イン・ジャパンの学費
入学までに徴収する料金(返金不可) | 受験料 50,000円 入学金 300,000円 施設利用料 1,525,000円 |
年間で徴収する料金(返金不可) | 年会費 キャピタル・アセスメント 250,000円 |
2024~25年度 授業料(返金可能) | プリスクール 2,845,000円 キンターガーテン~5年生3,055,000円 6~8年生 3,171,000円 9~12年生 3,257,000円 |
アメリカンスクール・イン・ジャパンはその名の通りアメリカ系のインターナショナルスクールで、学費は年間300万円と非常に高額な部類に入ります。アメリカの私立学校は学費が高いことで有名で、年間300万円は平均的な金額でしょう。
また、アメリカンスクール・イン・ジャパンは日本最大級のキャンパスを持っており、施設利用料は約150万円と、日本のインターナショナルスクールでもかなり高額な部類です。
詳細はこちらをご覧ください。
アメリカンスクール・イン・ジャパンをオススメするポイント!
アメリカンスクール・イン・ジャパンは設備だけでなく、教育内容も充実しています。
アメリカンスクール・イン・ジャパンでは理想的な学習者像を目標に、生徒の学びをサポートしています。理想とする学習者には大きく「考える力、地球市民権、社会性、コミュニケーション能力、創造力、クリティカルシンキング」の6つあります。
アメリカンスクール・イン・ジャパンが理想とする学習者像
考える力
- 自主学習
- 何事にも前向きに取り組む力
- 切り替える力
- 適応力
- 共感力・思いやり
- 誠実さ
地球市民権
- グローバルな視点
- 多様な価値観や世界観への共感と思いやりを通じ、人間の公平性と幸福へ取り組む力
- 人間と環境の持続可能性への関心
- 現実世界の複雑な問題を解決し、社会に貢献する能力
社会性
- チームとして相互に依存しながら活動する能力
- 対人関係およびチームのスキル
- 社会的、感情的、異文化的なスキル
- チームのダイナミクスと課題の管理
コミュニケーション能力
- 相手を意識したコミュニケーション
- 伝える力
- コミュニケーションをさらに発展させ、改善する能力
創造力
- 経済的および社会的な起業家精神
- 適切な質問をする力
- 斬新なアイデアとソリューションを追求し、アイデアを実現するリーダーシップ
クリティカルシンキング
- 情報と議論を評価する力
- つながりを作り、パターンを特定する力
- 有意義な知識を構築し、実践する力
ホームページより
この理想とする学習者像に近づけるべく、WASC(西部地域 学校・大学協会)に認められたカリキュラムによって、教育が行っています。
おわりに
いかがでしたでしょうか。
今回はインターナショナルスクールの一年間について徹底紹介しました。皆様のスクール選びの参考になれば幸いです。
他の国際認定についても、気になった方は調べてみると良いでしょう。
子供たちの成長にとって大切な選択であるスクール選び。異文化の交流、多様性の理解、国際的な視野の拡充は、彼らの未来において貴重な経験となるでしょう。これからのスクールライフが、充実した学びと素晴らしい出会いに溢れ、子供たちの未来が輝くものとなることを心よりお祈りしています。