インターナショナルスクールをご存知でしょうか。近年ではインターナショナルスクールの開校が相次いでいます。そこで、今回はインターナショナルスクールの割引をご紹介します。また、各スクールの詳細と特徴についても徹底解説します。ぜひご覧ください。
はじめに
最近、インターナショナルスクールという言葉をよく聞きませんか?
インターナショナルスクールはどのような施設なのでしょうか。
インターナショナルスクーの認可制度はどのようなものなのでしょうか。
インターナショナルスクールの生徒も通学定期券を購入できるの?
インターナショナルスクールでも学割は使える?
そんな方向けに今回は、インターナショナルスクールの認可について紹介します。
インターナショナルスクールとは
インターナショナルスクールとはどのような施設なのでしょう?
いわゆるインターナショナルスクールは、英語による指導を基本とする施設が多いです。そもそも設立される経緯として、日本に住む外国人児童向けの教育施設という点があります。これは日本に転勤してきた外国に国籍を持つ親が通わせたいためです。日々のコミュニケーションから国際感覚が養えますし、国際基準の教育を受けることによって世界のニュースについて知見を広げることもできるでしょう。
なので、基本8月が新学期の始業となります。外国へ進学希望の子に外国語を学ばせたい親にとって非常に適しています。
さらに、卒業後には外国の学校へ進学することがほとんどです。そのため、国際認定を受けている施設を卒業することで、各インターナショナルスクールには独自に進学用のカウンセラーやアドバイザーが設置されている施設もあります。また、国際認定を受けている施設も多いです。国際認定機関は、独自に大学進学サポートを設けていますので、利用されることが多いです。さらに、コンピューターに関する教育、プログラミング、ICT教育等、先進的な教育も受けられます。
インターナショナルスクールに通うメリット
インターナショナルスクールに通うメリットは、以下の3点があげられます。
- 学びたい内容を個人のペースで学べる
- 英語、STEM教育、ロボティクスなどを交えた先進的な教育
- グローバル社会で活躍できる人材教育を受けられる
学びたい内容を個人のペースで学べる
インターナショナルスクールに通うことで、生徒一人ひとりに合わせた指導を行っており、質の高い教育を受けることができます。
また、学びたいことを学べるため、学習の習慣が身につきます。高校生が大学の分野を学ぶなど、天井がない環境でのびのびと学ぶことができます。
英語、STEM教育、ロボティクスなどを交えた先進的な教育
インド系スクールでは、英語教育を中心に、STEM(科学・技術・工学・数学)教育やロボティクスといった現代的で実践的なカリキュラムが取り入れられています。このような教育内容は、急速に変化する現代社会で必要とされるスキルを身につけるのに役立ちます。
グローバル社会で活躍できる人材教育を受けられる
インドはカースト制度や格差の歴史を持つ社会であり、激しい格差のなかで活躍する人材を育成する教育が重視されています。そのため、インド系スクールの教育には、論理的思考力や問題解決能力を養うプログラムが含まれています。また、インド出身者は世界中で活躍しているケースが多く、その背景にはこうした教育の成果があるとされています。
学校教育法としてのいわゆるインターナショナルスクール
いわゆるインターナショナルスクールは文科省の学習指導要領に従わないことが多いです。
では、学齢児童生徒をいわゆるインターナショナルスクールに通わせた場合、保護者は就学義務を履行したことになるのでしょうか。
いわゆるインターナショナルスクールについては、法令上特段の規定はありません。インターナショナルスクールの中には、「学校教育法第1条に規定する学校」(いわゆる一条校)として認められたものがありますが、多くは学校教育法第134条に規定する「各種学校」として認められているか、又は無認可のものも存在しています。
各種学校として認められている場合は、自動車学校と同じ分類となります。
一方、学校教育法第17条第1項、第2項(昭和22年法律第26号)より、学齢児童生徒の保護者は子を「小学校、義務教育学校の前期課程又は特別支援学校の小学部」、「中学校、義務教育学校の後期課程、中等教育学校の前期課程又は特別支援学校の中学部」に就学させるという就学規定義務が定められています。よって、保護者が日本国籍を有する子を一条校として認められていないインターナショナルスクールに就学させた場合、法律で規定された就学義務を履行したことになりません。
日本の学校教育法においては、小学校等の課程を修了した者が中学校等に進学することを予定しています。これは、同法第45条に規定しているように、中学校は、小学校における教育の基礎の上に、心身の発達に応じて、義務教育として行われる普通教育を施すことを目的としているからです。
いわゆる一条校でないインターナショナルスクールの小学部を終えた者が中学校からいわゆる一条校への入学を希望しても認められないこととなります。インターナショナルスクールの途中で日本の学校へ編入学を希望する場合も同様です。
通学定期券
では、通学定期券はどのような条件によって発売が許可されるのでしょうか?
JR東日本の公式サイトでは、このように記載されています。
指定学校の学生(第39条第1項第1号に規定する学生を除く。以下この条において同じ。)、生徒、児童又は幼児が、次の各号に定めるところにより乗車する場合で、その在籍する指定学校の代表者において必要事項を記入して発行した通学証明書を提出したとき又は第170条第1項第2号に規定する通学定期乗車券購入兼用の証明書を呈示し、かつ、定期乗車券購入申込書に必要事項を記入して提出したときは、1箇月、3箇月又は6箇月有効の通学定期乗車券を発売する。
- 居住地もより駅と在籍する指定学校(通信による教育を行う学校にあっては、面接授業又は試験会場を含む。)もより駅との相互間を、通学のため乗車する場合
- 100キロメートル以内の区間を乗車する場合
- 区間及び経路を同じくして順路によって乗車する場合
旅客営業規則第29条(第2第3節)より(駅係員への問い合わせはご遠慮ください。)
指定学校とは、鉄道会社が認める教育施設のことです。学校教育法とは別に、JRに認められた学校のことを指します。
つまり、通学先のインターナショナルスクールが指定学校の場合のみ、通学定期券を購入できます。
気になるスクールで通学定期券が発行できるかどうかについては、それぞれでご確認ください。
学割は使えるか
では、学割乗車券どうなっているのでしょうか。
JR東日本公式サイトでは、このように記載されています。
指定学校の学生又は生徒は、前条の規定によって割引普通乗車券を購入する場合は、その在籍する指定学校の代表者から割引証の番号・学校種別又は指定番号・部科及び学年(又は年次)・学生証、生徒証又は児童証等(以下「証明書」という。)の番号・使用者の氏名及び年齢・有効期限(通信による教育を行う学校にあっては、有効期間)・発行年月日・学校所在地(通信による教育を行う学校にあっては、面接授業又は試験会場の所在地を含む。)、学校名並びに学校代表者の氏名が記入され、発行台帳に対して契印の押された学校学生生徒旅客運賃割引証の交付を受け、それに乗車区間及び乗車券の種類を記入して提出するものとする。
旅客営業規則第29条(第2章第2節)より(駅係員への問い合わせはご遠慮ください。)
つまり、通学先のインターナショナルスクールが指定学校だと学割乗車券も発行できます。
気になるインターナショナルスクールが指定学校であるか、学割証が発行できるか確認してみると良いでしょう。
その他サービスでの学割
鉄道会社以外での「学割」はどうなのでしょう?各サービスの特徴と詳細をまとめてみました。
サービス | 学割の判断材料 |
---|---|
携帯電話料金 | 自動で適用される |
小売店、飲食店 | 学生証の確認あり |
ITサービス | 学生証の確認あり |
楽天市場 | 学校情報、学生番号の確認あり |
Amazon Prime | 学校名、卒業予定年月の確認あり |
Youtube Premium | 学校名、卒業予定年月などの確認あり |
携帯電話
まず、携帯電話料金などはどうでしょうか。
各会社はU22割引などとして、年齢によって割引を行っている場合が多いです。そのため、年齢のみの確認となります。自動で適用されることも多いです。
街のお店
飲食店やITサービスなどの学割はどうでしょうか?
飲食店は、実店舗での確認があります。そのため、学生証の確認が必須となります。ほとんどのスクールで学生証は持つことになるので、気になるのであれば学生証について確認してみると良いでしょう。
インターネットのサブスクリプション
ITサービスで学割を受ける場合は、ほとんどが入力欄による申込みですが、学生証を確認される場合もあります。
楽天市場などの楽天サービス
楽天グループでは、楽天学割サービスとして、楽天学割会員を設けています。楽天学割会員は無料で、楽天市場での還元率アップなど、楽天サービスがさらに便利になっています。楽天学割で学割を判断する基準は学校情報、身分証です。スクールによって入会の難易度が変わります。
Amazon Prime 会員などのAmazon サービス
アマゾンジャパンでは、学割サービスとして、Amazon Prime Student 会員資格を設けています。Amazon Prime Student は月会費、年会費も通常会員よりかなり安く、学生がAmazonサービスを非常に利用しやすくなっています。学割を許可する基準として、学校情報、学生番号の入力欄があります。どちらも各自で入力することになっていますので、多くのスクールが学割サービスを受けられるでしょう。
Youtube Premium などのGoogle サービス
こちらの学割も月会費、年会費どちらも通常会員より安い設定で、学生が利用しやすいです。Google による学割では、こちらも学校教育法とは別に独自で判断しております。学校がアカウントサービスとして利用している場合が多く、許可の判断材料として学校名、卒業予定年月などの確認があります。そのため、スクールによって契約の難易度が変わります。
通学定期・学割を発行しているインターナショナルスクール
インディア インターナショナルスクール イン ジャパン(India International School in Japan)
インディア インターナショナルスクール イン ジャパン(India International School in Japan)の概要

【所在地】 | 江東区 千石 3-1-4 |
【対象】 | ✔幼稚園生 ✔小学生 ✔中学生 ✔高校生 |
【時間】 | お問い合わせください |
【生徒数】 | お問い合わせください |
【教師:生徒比率】 | お問い合わせください |
【募集時期】 | お問い合わせください |
【料金】 | 詳細はこちらをご確認ください。 |
【補足情報】 | スクールバスによる送迎あり |
【お問い合わせ・HP】 | 〒135-0015 東京都江東区千石3-1-4 (03) 5875-5435 / 080-3505-2247 ホームページ:https://iisjapan.com/ お問い合わせ:https://iisjapan.com/contact/ |
インディア インターナショナルスクール イン ジャパンは、2004年に設立された、江東区千石に所在するインターナショナルスクールです。
国内では、京都大学、名古屋大学、東北大学など、外国では、インド、アメリカ、オーストリア、カナダなど、国内外問わず名門大学への進学実績があります。
また、スクールバスによる送迎や、幼稚園生と小学1年生の学童保育も設けています。スクールバスがあることで保護者は安心して子供を送り出すことができ、お迎えに行く時間の余裕がない時も便利でしょう。
実践的な学びを深めるため、8年生までは言語教育を特に重視しています。言語の授業でヒンディー語、タミル語、フランス語、日本語、ネパール語も学ぶそうです。9年生からは、第二言語科目として学ぶそうです。また、日本語も学ぶことができ、日本語でのコミュニケーションも疎かになることなく、身につけることができるでしょう。
インディア インターナショナルスクール イン ジャパンの学費
スクールや学費の詳細を知りたい方は、こちらからご確認ください
インディア インターナショナルスクール イン ジャパンの学費は、他のインターナショナルスクールと比較して安いです。
幼稚園~9年生まで、授業料が60万円で優れた国際教育を受けることができ、経済的な負担を軽減できます。
インディア インターナショナルスクール イン ジャパンをオススメするポイント!
インディア インターナショナルスクール イン ジャパンは、国の指定を受けたインターナショナルスクールのため、高い質の教育が受けられるでしょう。
インディア インターナショナルスクールは文部科学省指定インターナショナルスクールで、一部学割なども認められているそうです。クラブ活動も充実しており、学生新聞、ディベート、STEM、ヴェーダ数学もあるそうです。
国際学生証 (ISIC:International Student Identity Card)
学生証、身分証として国際学生証というものも存在します。
国際学生証 (ISIC:International Student Identity Card)は、ISIC(アイジック)カードとも呼ばれます。国際学生旅行連盟(International Student Travel Confederation)が発行する、世界共通の学生身分証明証です。また、世界的に統一されたユネスコ承認の唯一のカードです。
- 資格:正規の学生(政府認証の学位(degree)または卒業証書(diploma)を取得できる高等教育機関で週15時間以上、年20週間以上在籍している方)
- 必要書類:申込書一通、学生証のコピーまたは在学証明書のオリジナル1通(在学証明書は発行日から6カ月以内のもの)、写真1枚(6ヵ月以内に申込者本人のみを撮影したもの、写真裏面に氏名記入、縦33mm x 横28mm(ふちなし寸法))
高等教育機関なので、高校までの初等教育、中等教育機関では発行ができませんが、大学で留学する際などにオススメです。ISICカードは、書店、一部のユースホステル、大学キャンパス内の購買、書店で取り扱いがあります。
おわりに
いかがでしたでしょうか。
今回はインターナショナルスクールの認可について解説しました。皆様のスクール選びの参考になれば幸いです。
学校生活で欠かせない「学割」。スクールを選ぶ要素にもなると思います。
気になったスクールでもぜひご確認ください。
子供たちの成長にとって大切な選択であるスクール選び。異文化の交流、多様性の理解、国際的な視野の拡充は、彼らの未来において貴重な経験となるでしょう。これからのスクールライフが、充実した学びと素晴らしい出会いに溢れ、子供たちの未来が輝くものとなることを心よりお祈りしています。