遊び感覚で学べる!幼児向けプログラミングスクールってどんなところ?

基礎知識
こんな人向けの記事です
  • そもそもプログラミングスクールとは??
  • スクール選びが難しい!!

最近、「幼児向けプログラミング教室」や「STEAM教育」という言葉をよく聞くようになってきました。
でも、まだ小さな子にプログラミングって必要なの?という疑問を持つ親御さんも少なくありません。

実は、幼児期に取り入れられているプログラミング教育は、
“パソコンを使って難しいコードを書く”ようなものではなく、
遊びの中で「考える」「試す」「工夫する」力を育てる学びとして広がっているものなんです。

この記事では、そんな「幼児向けプログラミングスクール」が実際どんな場所なのか、
内容・効果・選び方などをわかりやすく紹介していきます。

そもそもプログラミングスクールとは?

幼児向けのプログラミングスクールは、一般的に「遊び感覚で学べる場所」です。
数字や記号ではなく、カラフルなブロックを並べたり、キャラクターを動かしたりしながら“考える”体験をしていきます。

学習塾のように「教わる」スタイルではなく、子ども自身が手を動かして「発見していく」スタイルが基本です。

どのようなことを学ぶの?

多くのスクールでは、「Viscuit(ビスケット)」や「ScratchJr」などのビジュアルプログラミング教材を使います。
これらは、文字を一切使わず、視覚的に操作することができるため、まだ文字が読めない年齢でも安心して取り組めます。

教材を使ってできることはさまざま。例えば、

  • キャラクターをタップしたらジャンプする
  • 音楽に合わせて色が変わる
  • ボールを転がしてゴールを目指す

こうした動きをつくるために、「どうしたらうまく動くかな?」「順番を変えたらどうなるかな?」と子ども自身が考えて工夫するようになります。

なぜ今、幼児期からプログラミングが注目されているのか

2020年度から、小学校ではプログラミングが必修となりました。
さらに、高校では「情報Ⅰ」という教科が大学入試に含まれるようになっています。

つまり、プログラミングはもはや「特別な力」ではなく、これからの社会を生きる上での“基礎的な力”として位置づけられつつあるのです。

幼児期は、何より「楽しいかどうか」が学びの吸収力を左右する時期です。
このタイミングでプログラミングにふれることで、
「やってみたら面白い」「自分で動かせてうれしい」というポジティブな印象が育ちます。

親がプログラミングを知らなくても大丈夫?

保護者ができなくても問題ないです。

「自分がプログラミングを知らないのに、子どもにやらせて大丈夫かな…」と不安に感じる方も多いですが、
実際のところ、スクールでは専門の講師が進行・サポートするため、親御さんが知識を持っている必要はありません。

家庭での関わりは「一緒に楽しむ」で十分

むしろ、「何をやってるの?」「動いたね、すごいね!」と子どもがやっていることに興味を持って見守ることが、いちばんのサポートになります。

最近では、保護者向けの体験会やフィードバックを用意しているスクールも増えており、安心して任せられる環境づくりが進んでいます。

スクール選びで見るべき3つのポイント

ここではスクール選びで注目すべき3つのポイントをご紹介します。

  • 教材の使いやすさ
  • 講師のサポート体制
  • やらされ感がない環境か

教材の使いやすさ

幼児期の子どもにとっては、直感的に使える教材かどうかが重要です。
操作が難しすぎると「よくわからない=つまらない」になってしまうため、教材がわかりやすいかどうかは必ず確認しておきたいポイントです。

講師のサポート体制

子どもが自由に取り組める雰囲気をつくれるかどうかが大切です。
「失敗しても大丈夫だよ」と声をかけながら、挑戦を後押ししてくれる講師がいるかどうかも大切です。

“やらされ感”がない環境か

決まった正解を求めるのではなく、「やってみよう」と思える自由度のある環境かどうか。
スクールによっては、子どもの発想やアイデアをしっかり受け止める指導方針を大切にしています。

今、プログラミングスクールという選択肢が増えている理由

近年は、幼児教育のなかでもSTEAM教育や探究型学習への関心が高まっており、プログラミングスクールはその代表的な学びの場の一つとして注目されています。

さらに、インターナショナルスクールやバイリンガル教育を行う園でも、「英語+プログラミング」の組み合わせが取り入れられるケースが増えてきました。

「机に向かう勉強」ではなく、「実際に手を動かして、思考を深める学び」へのシフトが、着実に進んでいるのが今の教育の現場です。

はじめの一歩は“楽しそう”でOK

プログラミングというと、どこか特別なスキルのように感じるかもしれません。
でも実際には、幼児向けのプログラミングは“楽しくふれてみる”ことから始まります。

子どもの「なんだろう?」「やってみたい!」という気持ちがあれば、それが立派なスタートです。

ご家庭でいきなり完璧に取り組む必要はありません。
スクールという環境を使って、興味を広げてみるのも、ひとつの選択肢です。