「子どもに国際感覚を早いうちから身につけてほしい!」「英語の早期学習を子どもにさせてあげたい!」など考え、インターナショナルスクールへに入学を検討する親は近年増えてきています。
しかし、インターナショナルスクールの学費は高額で、入学への一歩を踏み出せないと考えている親も多いでしょう。今回はインターナショナルスクールにかかる費用を安く済ませる方法があるのか解説していきます!
インターナショナルスクールとは?

インターナショナルスクールとはそもそもどのようなところなのでしょうか?
インターナショナルスクールとは両親の都合などで日本へやってきた外国籍の子どものために作られたた学校です。
ただ、現在は日本国籍の子どもでも、英語力さえあれば入学できます。したがって、日本国籍でも子どもを通わせたいと考える親も増えてきています。
ではインターナショナルスクールにはどのような特徴があるのでしょうか?
インターナショナルスクールの特徴
インターナショナルスクールの主な特徴を3つ挙げます。
- 日常生活のすべてが英語で話される
- 学費が高額
- 義務教育を受けたことにならない可能性がある
上記の解説をしていきます。
日常生活のすべてが英語で話される

インターナショナルスクールでは授業を含む日常生活が英語で行われます。
そのため、リスニング力やスピーキング力などもともと持っていた英語力の向上が期待できます。他にも欧米諸国やアジア諸国、オーストラリアなどさまざまな国籍の子どもたちが集まるので国際感覚も身につけることができます。
日本の英語教育は受験に使える英語の勉強をしていますが、インターナショナルスクールでは「使える英語」を学ぶことができます。
ただし、授業を含め日常生活のすべてが英語で行われるため、入学する際にはある程度の英語力が必要となります。加えて、学校との円滑なコミュニケーションを図るため、親にも英語力を求めるスクールもありますので、入学を検討する際にはそのスクールの入学要項をしっかりと読みましょう。
義務教育を受けたことにならない可能性がある
インターナショナルスクールには、学校教育法第一条に規定されている「一条校」に認定されていない場合が多いです。そうなると、途中で公立高校に編入するなどの進路変更が難しくなってしまいます。とはいっても、インターナショナルスクールに通っている日本人は多く存在しますし、英語力や国際感覚を身につける場所としてはとっておきのスクールでしょう。
子どもを通わせる際にはインターナショナルスクールの法的な位置付けをしっかり確認しておきましょう。
学費が高額
インターナショナルスクールといえば学費が高額なのがネックなところです。
では一般的な日本の学校と比べてどのくらいの違いがあるのでしょうか?
小学校(公立) | 小学校(私立) | 小学校(インター) | 中学校(公立) | 中学校(私立) | 中学校(インター) | |
学費総額(年間) | 約30万円 | 約150万円 | 約200万円 | 約48万円 | 約130万円 | 約200万円 |
上記の表を見てもらうとインターナショナルスクールは小学校・中学校共に約200万円近くかかることがわかります。加えて、私立学校の約1.5倍近くかかり、公立学校と比べると4倍以上学費が違います。
したがって、インターナショナルスクールに通わせるにはある程度の経済力が必要なのです。
ですが「学費に費用をあまりかけずに子どもを通わせたい」「経済力に余裕はあまりないけど子どもをインターナショナルスクールに通わせてあげたい」と考える方もいると思います。
では学費を安く済ませる方法はないのでしょうか?
費用を安く抑える方法はあるの?

そもそも、インターナショナルスクールはなぜ日本の学校と比べて学費が高いのでしょうか?
学費が高い理由
上記でも述べた通り、インターナショナルスクールには「一条校」に認定されていない場合が多いです。
そうなると、国内の制度上の学校ではなくなってしまうため、自治体からの助成金が出ないのです。
また、優秀な人材の確保にもお金がかかります。インターナショナルスクールではレベルの高い教育を提供するために、ネイティブの講師やスキルのある講師を採用します。そのため採用コストが高くなってしまうのです。
他にも、生徒数の変動が激しく、安定した収入を見込めないことも多く、こういった上記の理由からインターナショナルスクールの学費が高額になってしまうのです。
次に学費の内訳についても見ていきましょう。
学費の内訳
学費の内訳に関しては日本の学校とあまり大差はありません。
内訳 | 目安の金額 |
---|---|
志願料 | 2~5万円 |
入学金 | 30~50万円 |
授業料 | 100~300万円 |
施設使用料 | 20~50万円 |
教材費 | 20~50万円 |
その他 | 10~20万円 |
その他にはスクールバス代やランチ代、保護者会費などがかかります。
上記の表はあくまでも目安なので、通おうと検討しているスクールではどのくらいの費用がかかるのか入学要項をしっかり読んでおきましょう。
インターナショナルスクールの学費を抑える方法3選

学費を抑える方法は主に3つ考えられます。
- 一条校認定校に通う
- 都市部から離れたスクールに通う
- オンラインスクールに通う
では一つずつ解説していきます。
一条校認定校に通う
「一条校」に認定されている学校であれば、自治体からの助成金が支給されるため、認可されていない学校と比べて学費は安くなるでしょう。
いくつか「一条校」に認定されているスクールの例を挙げます。
- サニーサイドインターナショナルスクール(岐阜県岐阜市)
- LCA国際小学校(神奈川県相模原市)
- 暁星国際流山小学校(千葉県流山市)
都市部から離れたスクールに通う
都市部と地方ではどのくらい学費に差があるのでしょうか?
- 神奈川県:約290万円
- 東京都:約250万円
- 広島:約150万円
- 茨城県:約160万円
上記を見てみると、一概にはいえませんが、広島や茨城などの地方は東京や神奈川のような都市部に比べて、学費が安い傾向があります。
そのため学費を安く済ませたいのであれば都市部から離れたインターナショナルスクールについても検討してみるといいでしょう。
オンラインスクールに通う
インターナショナルスクールには通学性と通信制があり、学費を安く済ませるのであれば、通信制のインターナショナルスクールがいいでしょう。
オンラインインターナショナルスクールでは自宅から授業を受けることができ、ネイティブスピーカーによる英語の授業を受けることができます。
また自分のペースで興味のある科目を受講することができるので、学習も捗るでしょう。
価格設定も比較的リーズナブルなことが多いので、日中は公立校に通わせながら、適宜オンラインスクールを受講するというスタイルでも使えます。
ただ、オンラインスクールだと英会話塾のような勉強スタイルになってしまうため、インターナショナルスクールの良さを最大限引き出すことはできないでしょう。
まとめ

上記では、学費を安く抑えるさまざまな方法を紹介してきました。学費を安く抑えることは確かに大事ですが、一番重要なのは子どもがどのような学校に入りたいか、子どもの個性や特徴を伸ばせるスクールなのかです。
子どもの将来を考える際、本当に検討している学校が子どもにとって最適な環境なのか、しっかりと考えて学校選びを進めていきましょう。