「そろそろ中学生になる子どもに多様性や国際感覚を身につけてほしい!」「グローバル化の流れに乗り遅れないでほしい!」などと考える親は近年増加傾向にあります。
ただ、どのようにすれば身につくのかわからない方も多いです。そこで今回は、中学生の子どもがどのようにすれば国際感覚を身につけることができるのか、メリットなども踏まえて解説します。
現在の中学校の英語教育

はじめに現在の中学校の英語教育についてみていきましょう。
現在の中学英語教育は、主にコミュニケーション能力の向上に重きを置いています。2020年の教育改革により、小学校からの英語教育が強化され、中学校での指導もこれに準じた内容に変化しています。
2020年度の英語教育改革では、4技能(聞く、話す、読む、書く)のバランスを重視し、コミュニケーション能力の向上を目的として行われました。
従来は「読む」「書く」に重点が置かれていましたが、新カリキュラムでは実践的な英語力が求められます。例えば、日常的な会話やディスカッション、自己表現が重視され、子どもたちが英語で自分の意見を述べる機会が増えました。
改訂された教科書には、さまざまなトピックと実生活に即した内容が増えています。これにより、子どもたちは環境問題や国際理解、テクノロジーなどのテーマを通じて英語を学びます。
従来の教科書は文法や単語の暗記が中心でしたが、新しい教材は、子どもたちが興味を持ちやすい話題を取り入れ、実際のコミュニケーションで役立つ表現を学びます。
また、教員の指導力向上にも力が入れられており、研修や指導法の改善が進められています。
特に、英語を用いた授業やアクティブラーニングの導入が進められています。今までの教員は、文法や翻訳の指導が主流でしたが、新しい指導法では、子どもたちの自主性を重んじる方法が求められています。
このように、2020年度の改革により中学校の英語教育は大きく進化し、より実践的で多様なスキルを育成するカリキュラムへと変わりました。子どもたちは、英語を使ってコミュニケーションをとる能力を養い、将来のグローバルな社会で活躍するための基礎を養います。
2020年度の改革によって、従来の英語教育より国際感覚などのグローバルな感性が大切にされてきています。
国際感覚を身につけるメリット

そもそも国際感覚とはどのようなものなのでしょうか?
一概には定義することは難しいですが、ここでは「異なる文化や国籍を持つ人々と円滑にコミュニケーションをとり、理解し合う能力」と定義します。
そんな国際感覚を中学生のうちから身につけることのメリットを4つ紹介します。
- 異文化理解が深まる
- コミュニケーション能力の向上
- 柔軟な思考力を身につけることができる
- グローバル社会での競争力が身につく
それぞれ解説します。
異文化理解が深まる
国際感覚を持つことで、異なる文化や価値観を理解し、尊重する姿勢を養うことができます。
例えば、他の国の生活習慣や言語、宗教などを学ぶことで、自分たちの文化とは異なる考え方やその国の歴史、国民性などを知ることができます。これにより、異文化への理解が深まり、偏見や差別を減らすことにつながるでしょう。
コミュニケーション能力の向上
次に、国際感覚を持つ中学生は、多様なバックグラウンドを持つ人々と円滑にコミュニケーションを取る能力が養われます。
例えば、外国語を学ぶことや、異なる文化圏の人々と交流する機会が増えることで、言語だけでなく言葉を使わないコミュニケーションのスキル(ジェスチャー・表情)も養われます。これにより、国際的な場面でも自信を持って対話することができるようになるでしょう。
柔軟な思考力を身につけることができる
他にも、国際感覚を身につけることで、柔軟な思考力が養われます。
異なる視点や価値観を理解することで、自分の考え方に新しい視点を取り入れることができます。この柔軟な思考力は、問題解決能力や創造性の向上にも役に立つでしょう。
例えば、国際的な問題に対して、一つの見方でしか判断するのではなく、多角的な視点からアプローチすることができるようになるでしょう。
グローバル社会での競争力が身につく
国際感覚を持つということは、将来的にグローバル社会で活躍するための重要なスキルになります。
外資企業にかかわらず、日本の企業でも異文化理解や多言語のスキルが求められます。
中学生のうちからこれらの能力を身につけておくことで、将来的なキャリアに役立つでしょう。
国際感覚を身につける際の注意点

次に国際感覚を身につける際に注意しておくべきことを紹介します。
- 固定観念を持たないこと
- 自国の文化を理解しておくこと
- 継続的な学びの姿勢を保つこと
- コミュニケーション能力は重要
それぞれ解説します。
固定観念を持たないこと
国際感覚を身につける際には、他国の文化や人々についての固定観念を持たないようにすることが大切です。固定観念とは、特定のグループに対して持つ一方的な見方や先入観のことを指します。
例えば、「外国人はみんな英語が上手」といった誤った認識を持つことなく、個人それぞれの努力や能力を尊重する姿勢が求められます。
また、異文化に触れる際には、オープンマインド(開かれた心)を持つことも重要です。異なる価値観や習慣に対して否定的な反応をするのではなく、理解しようと努める姿勢が必要になります。例えば、食文化や宗教的な習慣が自分とは異なる場合でも、興味を持って学ぶことが大切になるのです。
自国の文化を理解しておくこと
他文化を理解する前に、自分自身の文化について深く理解することも大事です。自分の文化や歴史、価値観をしっかりと把握していることで、他文化との比較や理解がしやすくなります。
例えば、日本の伝統行事や社会的習慣について学び、それを他国の文化と比較することで、より深い理解を得ることができます。
また、他国の人とコミュニケーションをとるときの話題にもなります。日本の文化を知っておくことで円滑なコミュニケーションをが図ることができるでしょう。
継続的な学びの姿勢を保つこと
国際感覚を一度身につけたからといって、それで終わりではありません。継続的に学び続ける姿勢が重要です。
例えば、国際的なニュースを定期的にチェックしたり、異文化に関する本などを読んだりすることで、最新の情報や知識をアップデートすることができ、国際感覚を忘れずに持つことができるでしょう。
コミュニケーション能力は重要
異文化交流においては、コミュニケーションが鍵となります。言語の壁を感じることもあるかもしれませんが、積極的にコミュニケーションを取る姿勢が大切です。
言語がわからない場合でも非言語コミュニケーション(ジェスチャーや表情など)を通じて積極的にコミュニケーションをとっていきましょう!
国際感覚を身につける方法

最後に国際感覚を身につける方法について5つ紹介します。
- 外国語を学ぶ
- 海外留学や国際交流プログラムに参加する
- 異文化について学ぶ
- 世界のニュースをチェックする
- インターナショナルスクールへ入学する
それぞれ解説します。
外国語を学ぶ
外国語を学ぶことは、国際感覚を身につける第一歩です。英語をはじめとする外国語を学ぶことで、異なる文化圏の人々とコミュニケーションを取ることができるようになります。
外国語の学習は、学校の授業だけでなく、オンラインの学習ツールやアプリを活用することも効果的でしょう!
海外留学や国際交流プログラムに参加する
実際に異文化を体験するために、海外留学やホームステイに参加することもおすすめです。異なる国での生活を通じて、その国の文化や習慣を肌で感じることができます。また、現地の学校や家庭での交流を通じて、活きたコミュニケーション能力も向上します。
また、国際交流プログラムは、国内にいながら異文化交流ができる機会を得ることができます。
例えば、地元地域などで開催される国際交流イベントや、学校での交換留学生との交流などがあります。これらのプログラムに積極的に参加することで、異なる文化を持つ友人を作り、国際的な視野を広げることができるでしょう。
異文化について学ぶ
書籍やドキュメンタリー、映画などを通じて、異文化について学ぶことも重要です。例えば、世界各国の歴史や伝統、習慣についての本を読むことで、異なる文化の背景を理解することができます。
また、異文化を題材にした映画やドキュメンタリーを見ることで、視覚的に異文化を感じることができるでしょう。
世界のニュースをチェックする
日常的にグローバルなニュースをチェックする習慣をつけることも効果的です。例えば、国際的なニュースサイトや新聞を読むことで、世界の出来事や異なる文化圏のトピックスに触れることができます。
これにより、最新の国際情勢を理解し、グローバルな視点を持つことができます。
インターナショナルスクールへ入学する

本気で国際感覚を身に付けたい、子どもに身につけてほしいと考える人にとって、インターナショナルスクールへの入学は良い手段です。
インターナショナルスクールとはもともと、日本に住んでいる外国籍の子どものために作られたスクールです。
ですが最近では、国際的なカリキュラムや教育方針を採用し、多角的な環境で学ぶことができるため、日本人だけど通わせたいと考える方も増えてきています。
それに伴い外国籍の子どもだけでなく、日本人でも入学できる学校も増加しています。
インターナショナルスクールでは授業を含む日常生活はすべて英語で話されます。「使える英語」に触れることで、スピーキング能力やリスニング能力を養い、英語力を大幅に向上させることができるでしょう。
また、インターナショナルスクールにはアジア諸国、欧米諸国、オーストラリアなどさまざまな国から子どもたちがやってきます。
脳が若い中学生や小学生の頃から、さまざまな国の子どもと関わることができるため、多様性の感性や多角的な視点、国際感覚などを身につけることができます。
そのため、本気で国際感覚を身に付けたい、子どもに身につけてほしいと考える人にとって、インターナショナルスクールへの入学を検討してみるのもいいでしょう。