「国際的な視野や多様性を身につけてほしい!」「英語に幼少期の時期から触れさせたい!」と考え、インターナショナルプリスクールへの入学を検討される方は近年増加傾向にあります。
ただ、卒業後にはどのような道に子どもを進ませれば良いのかわからない方も多いと思います。
そこで今回は、インターナショナルプリスクールを卒業した後の進路にはどのようなものがあるのか、具体例を含めながら解説していきます。
プリスクールとは?

インターナショナルプリスクールとは一般的に英語保育を行う保育施設を意味します。その後のインターナショナルスクールに通う子どもも多く、インターナショナルスクールに入学する前の保育施設ともいえます。
インターナショナルプリスクールは日本に住む外国籍の子どもや、海外から日本に来たばかりの帰国子女の子どもを対象に作られた施設です。
しかし、最近では純日本人だけど子どもを入学させたいと考える方も多く、スクールに日本人がいるのも珍しくありません。
インターナショナルプリスクール特徴
では、プリスクールにはどのような特徴があるのでしょうか?
- 英語が日常的に話される環境
- 高額な学費
プリスクールの主な特徴はこの二つです。
英語が日常的に話される環境
プリスクールでは、授業を含めた日常生活がすべて英語で行われます。
順応性の高い幼少期のうちから英語を学習することで、飛躍的に英語力を身につけることができます。
学習内容も、アルファベットの勉強や、フォニックスの勉強を日常的に行います。フォニックスとは英語のスペルと発音の間にある法則をまとめたもので、英語圏の子どもたちが英語を学ぶ時に活用される学習方法です。
また、教育理念も欧米で生まれた教育法を採用しており、英語圏の子どもたちのような生活を行います。
高額な学費
プリスクールの学費の相場は約80〜240万円と高額で、日本の保育園・幼稚園と比べても学費が高いことが大きな特徴です。
日本の保育園や幼稚園とどれほどの差があるのか比べてみましょう。
幼稚園(公立) | 幼稚園(私立) | 保育園(認可外) | プリスクール | |
学費総額(年間) | 約17万円 | 約31万円 | 約43万円 | 約80~240万円 |
公立幼稚園の年間学費相場は約17万円、私立幼稚園になると約31万円になり、認可外保育園では約43万円がかかります。一方プリスクールは約80~240万円と幼稚園・保育園と比べても学費が高いことがわかります。
卒業後の進路

では、インターナショナルプリスクールを卒業したあとはどのような道に進む生徒が多いのでしょうか?
主な選択肢を見ていきましょう。
- インターナショナルスクールへ入学する
- 海外の学校へ進学
- バイリンガル教育を提供する私立学校へ入学する
- 公立の学校へ入学する
それぞれ解説していきます。
インターナショナルスクールへ入学する
多くのインターナショナルプリスクール卒業生は、そのまま国内のインターナショナルスクールに進学します。
これにより、国際バカロレア(IB)や欧米のカリキュラムを継続的に学ぶことができます。インターナショナルスクールへの進学は、英語力の向上と多文化理解を深めるために非常に有効です。
また、一貫した教育体制の中で学ぶことで、勉強習慣が継続的に保たれます。
海外の学校へ進学
インターナショナルプリスクールの教育を受けたことがある子どもたちは、海外の学校に進学することもあります。
特に、英語圏の国々の学校に進学する場合、既に英語力が備わっているため、スムーズな移行が可能になります。海外の教育機関は、さまざまなバックグラウンドを持つ学生を受け入れるため、多様性も養われます。
バイリンガル教育を提供する私立学校へ入学する
バイリンガル教育を提供する日本の私立学校も、インターナショナルプリスクール卒業生にとって魅力的な進学先です。
これらの学校では、英語と日本語の両方で授業が行われるため、子どもたちは両言語を使いこなす能力を養うことができます。また、日本の文化や教育システムにも適応しやすくなります。
公立の学校へ入学する
一部の生徒は、子どもたちが日本の公立学校に進学することを選びます。この場合、子どもたちは日本の教育システムに慣れ、日本のカリキュラムに沿った学びを続けます。
公立学校では、日本の伝統や文化を理解することができ、地域社会とのつながりも保たれます。しかし、英語力の維持と向上には家庭でのサポートが必要不可欠です。
通わせる際の注意点

インターナショナルプリスクールに通わせる際の注意点についても解説していきます。
- 協調性が育たないことがある?
- ダブルリミテッドになる恐れがある?
- スクールによって教育理念や環境の差がある
それぞれ解説していきます
協調性が育たないことがある?
日本の保育活動は協調性に重きを置きます。
日本の幼稚園や保育園では団結行動や協調性の大事さを教えているのに対して、プリスクールでは自主性や自律性に重きを置いて教育をするスタイルです。
確かに自主性を養うことは大事です。自主性を養うことで子どもたちがそれぞれ自分の頭で考え、新しいアイデアを追求し、実践することもできるでしょう。
ただ行き過ぎてしまうと、他の子どもたちとの関係が悪化してしまったり、グループワークがうまく行かなくなってしまう可能性もあるのです。
ダブルリミテッドになる恐れがある?
ゴールデンエイジの子どもが英語と日本語を中途半端に習うことによって「ダブルリミテッド」という状態になる可能性があります。
「ダブルリミテッド」とは二つの言語を話すことはできるが、どちらの言語も年齢相応のレベルに到達していないことを指します。
ただ、家庭内や長期休みで日本語をしっかりと使うことや日本語の読み聞かせをしてあげるなどすればこのような状態になることは珍しいでしょう。
スクールによって教育理念や環境の差がある

インターナショナルプリスクールは認可外保育施設のため、各スクールによって教育理念や環境が変わります。
例えば大きく異なるのは、英語教育の比重です。常に英語だけで教育しているスクールもあれば、年少さん時だけ日本語も混ぜて教育するというスクールもあります。
ほかにも、サイエンスや数学を重点的に教えるスクールやスポーツをたくさんするスクールなどスクールによってさまざまです。
まずは一度、ご家庭で子どもの教育方針をすり合わせ、それに合ったスクールを探すと良いでしょう。