「幼少期のうちから子どもに英語を触れさせたい!」「国際感覚や多様性の感性を養ってほしい!」と考え、インターナショナルプリスクールへの入学を検討する人は近年増加傾向にあります。そこで今回はインターナショナルプリスクールへ通わせる際の注意点や気をつけるべきことを中心に紹介していきます。
プリスクールとは

そもそもインターナショナルプリスクールとはどのようなところなのでしょうか?
インターナショナルプリスクールとは一般的に英語保育を行う保育施設を意味します。その後のインターナショナルスクールに通う子どもも多く、インターナショナルスクールに入学する前の保育施設ともいえます。
そして、インターナショナルプリスクールは日本に住む外国籍の子どもや、海外から日本に来たばかりの帰国子女の子どもを対象に作られた施設です。
しかし、最近では純日本人だけど子どもを入学させたいと考える方も多く、スクールに日本人がいるのも珍しくありません。
現在は小学校に入る前の子どもに対して英語教育を行う保育施設と認識しておけば大丈夫でしょう。
プリスクールの特徴
インターナショナルプリスクールにはどのような特徴があるのでしょうか?
プリスクールの特徴を3つ挙げます。
- 日常生活の全てが英語で話される
- 欧米圏の保育システムを採用
- 高額な学費
インターナショナルプリスクールの大きな特徴の一つに、授業を含めた日常生活のすべてが英語で行われるというものが挙げられます。
順応性の高い幼少期のうちから英語に触れておくことで、英語を素早く身につけることができます。
日常の全てに英語が使われるという経験は、英会話塾や日本の学校などでは味わえない貴重な経験になるでしょう。
また、インターナショナルプリスクールでは欧米圏の保育システムを採用しています。日本のような一方通行のレクチャー型の講義ではなく、野菜の種まきや美術館見学を行うなど、生徒も一緒に参加して学ぶ体験型の授業がメインです。
そのような講義を行うことで「多角的な視点」を養うことができ、「知的好奇心」も満たすことができます。
高額な学費を要するというのもプリスクールならではの特徴です。
一般的な私立幼稚園の年間学費総額が約31万円に対して、インターナショナルプリスクールの年間学費相場は約80万円〜240万円と高額です。
また、認可外の保育園の年間学費相場は約43万円なので、インターナショナルプリスクールは日本の幼稚園・保育園と比べても学費が高いことがわかります。
通う際のメリット

インターナショナルプリスクールに通うメリットを3つ紹介します。
- 幼少期から英語を学べる
- 国際感覚を見につけることができる
- 知的好奇心を養うことができる
それぞれ解説していきます
幼少期から英語を学べる
上記でも述べた通り、インターナショナルプリスクールでは日常会話はすべて英語で話されます。
一般的な日本の英語教育は小学校3年生ごろから始まります。一方インターナショナルプリスクールでは2歳ごろからの学習も可能なため、日本の子どもたちと比べて英語を早く身につけることができるでしょう。
また、生後6ヶ月から6歳までの子どもを「ゴールデンエイジ」と呼び、この期間は言語を身につけるのに最適な期間です。
そのような英語習得効果の高い時期から英語に触れておくことで、英語を身につけるのには苦労しないでしょう。、
国際感覚を身につけることができる
インターナショナルプリスクールに通うことで国際感覚を身につけることができるでしょう。
日本に住んでいると、日本以外の文化や習慣に触れることは少ないです。
ですが、上記でも述べた通りプリスクールにはさまざまな国籍の子どもたちが集まります。幼いうちから、人種や国籍の隔てなく関わることで、異文化への理解を持ち、多様性の感性が身につくでしょう。
また、さまざまな文化と触れ合うことで、差別や偏見も持たなくなりグローバルな人材育成にもつながります。
知的好奇心を養うことができる
インターナショナルプリスクールでは、知的好奇心や探究心などを養う教育をしているところが多いです。
各スクールによって違いはありますが、大きく分けると内容は以下の通りです。
- 多角的な視点を養う
- 国際感覚を持った子どもに育てる
- 知的好奇心を満たす
- 子どもの自主性や自立性を重んじる
これらの内容をもとに教育をすることで、子どもたちの興味関心を引き出し、思考力を育てます。また、グループディスカッションやグループワークを行うことにより、コミュニケーション能力など、社会で必要な能力も養っていきます。
通わせる際の注意点

最後にインターナショナルプリスクールへ通わせる際の注意点を4点紹介します。
- 学費が高い
- 協調性が育たないことがある?
- ダブルリミテッドになる恐れがある?
- スクールによって教育理念や環境の差がある
それぞれ解説していきます。
学費が高い
最初にも述べた通り、インターナショナルプリスクールは学費が高いことも知っておかなければいけません。
幼稚園・保育園とはどの程度の差があるのかみていきましょう。
幼稚園(公立) | 幼稚園(私立) | 保育園(認可外) | プリスクール | |
年間学費総額 | 約17万円 | 約31万円 | 約43万円 | 約80~240万円 |
プリスクールの学費が日本の幼稚園・保育園と比べても圧倒的に高いことがわかります。
また、そのほかにも野外活動費やスクールバス代、寄付金などが求められる場合もあります。
協調性が育たないことがある?
日本の保育活動は協調性に重きを置きます。
日本の幼稚園や保育園では団結行動や協調性の大事さを教えているのに対して、プリスクールでは自主性や自律性に重きを置いて教育をするスタイルです。
確かに自主性を養うことは大事です。自主性を養うことで子どもたちがそれぞれ自分の頭で考え、新しいアイデアを追求し、実践することもできるでしょう。
ただ行き過ぎてしまうと、他の子どもたちとの関係が悪化してしまったり、グループワークがうまく行かなくなってしまう可能性もあるのです。
ダブルリミテッドになる恐れがある?
ゴールデンエイジの子どもが英語と日本語を中途半端に習うことによって「ダブルリミテッド」という状態になる可能性があります。
「ダブルリミテッド」とは二つの言語を話すことはできるが、どちらの言語も年齢相応のレベルに到達していないことを指します。
ただ、家庭内や長期休みで日本語をしっかりと使うことや日本語の読み聞かせをしてあげるなどすればこのような状態になることは珍しいでしょう。
また、子どもの進路に関しても心配になる方が多いでしょう。日本の英語教育は小学校3年生から始まるのでプリスクール卒業後、せっかく身につけた英語を忘れてしまうかもしれません。そうしたことを回避するためにはどうすればいいでしょうか。
- 地元の小学校に通わせつつ、英会話教室にいれてあげるなどの英語教育に力を入れる
- インターナショナルスクールに通わせる
上記に書いた対応策以外にも、家庭内で子どもに英語を忘れさせないようにどのように対応するか話し合っておきましょう。
スクールによって教育理念や環境の差がある
インターナショナルプリスクールは認可外保育施設のため、各スクールによって教育理念や環境が変わります。
例えば大きく異なるのは、英語教育の比重です。常に英語だけで教育しているスクールもあれば、年少さん時だけ日本語も混ぜて教育するというスクールもあります。
ほかにも、サイエンスや数学を重点的に教えるスクールやスポーツをたくさんするスクールなどスクールによってさまざまです。
まずは一度、ご家庭で子どもの教育方針をすり合わせ、それに合ったスクールを探すと良いでしょう。
まとめ

今回はインターナショナルプリスクールに通わせる際の注意点について解説していきました。
インターナショナルプリスクールに通うと国際感覚を身につけることができたり、ハイレベルの教育が受けられます。
しかし高額な学費が必要であったり、教育理念が思っていたものと違うこともあるでしょう。
こうしたデメリットも踏まえつつ慎重に入学を検討しましょう。