「中学生の子どもに英語をもっと学ばせてあげたい!」「国際色豊かな人に育ってほしい!」と考え、英語教育に時間をかける方も多いと思います。
ただ、どのような勉強法が効率的なのか、間違った勉強方法をやってしまっているのではないか、わからない方も多いです。今回は効率的な勉強方法、やってしまいがちなNG勉強法をご紹介します!
中学校の英語教育

現在の中学英語教育は、主にコミュニケーション能力の向上に重きを置いています。2020年の教育改革により、小学校からの英語教育が強化され、中学校での指導もこれに準じた内容に変化しています。
特に、「話す」「聞く」といった実践的なスキルの習得に焦点を当てることで、生徒が実際のコミュニケーション場面で英語を活用できる能力を育てることを目的に教育が行われています。
また、従来の文法や単語の暗記という勉強法から脱却し、アクティブラーニング(学生参加型授業)を通じて生徒自身が積極的に学び、使う機会を増やすような教育スタイルが取り入れられています。これにより、生徒はより実用的で「生きた英語」を学ぶことが期待されます。
ではどうして英語教育改革が行われたのでしょうか?
英語教育改革の背景
英語教育改革が行われた背景はどういうものなのでしょうか?
文部科学省が発信している背景を見てみましょう。
○ グローバル化の進展の中で、国際共通語である英語力の向上は日本の将来にとって極めて重要である。アジアの中でトップクラスの英語力を目指すべき。今後の英語教育改革においては、その基礎的・基本的な知識・技能とそれらを活用して主体的に課題を解決するために必要な思考力・判断力・表現力等の育成は重要な課題。
○ 我が国の英語教育では、現行の学習指導要領を受けた進展も見られるが、特にコミュニケーション能力の育成について改善を加速化すべき課題も多い。東京オリンピック・パラリンピックを迎える2020(平成32)年を見据え、小・中・高等学校を通じた新たな英語教育改革を順次実施できるよう検討を進める。並行して、これに向けた準備期間の取組や、先取りした改革を進める。
引用元:今後の英語教育の改善・充実方策について 報告~グローバル化に対応した英語教育改革の五つの提言~
英語教育改革の背景には、グローバル化が進む中で国際的なコミュニケーション能力を持つ人材を育成する必要があるという考えが根底にあります。
日本では以前から「英語が話せない」という問題が指摘されていました。そうした問題を解決するために具体的な改革が求められてきました。
そのため、こうした改革の主な目的は、生徒が実際に英語を使ってコミュニケーションを取る能力を身につけることです。
その結果、小学校から英語教育を本格化させ、中学、高校での教育内容もより実用的で対話重視のものへと変化しました。
学年別中学英語の勉強内容

中学英語では学年別に学ぶ内容が異なります。それぞれどのような勉強をしているのか、確認しておきましょう。
中学1年生
中学校1年生での英語教育は、基本的な語彙や文法の導入から始まります。
日常生活に関連する単語やフレーズを学び、簡単な会話を行う能力を育てることに焦点を当てています。授業では、文の構造を理解し、自分の意見を簡単な英語で表現する練習も行います。
リスニングとリーディングの基礎も重要視され、実際のコミュニケーションで使えるような実践的なスキルの基盤を築くことが目的です。
中学2年生
中学2年生では、より深掘りした英語学習が行われます。
基本的な文法知識に加え、否定文や疑問文の作成など、より複雑な文構造の理解と使用が目的とされます。これにより、生徒は英語での表現力を高め、コミュニケーション能力の向上が期待できるのです。
学校での授業は、文法事項の習得と実践的な会話練習をバランス良く取り入れ、英語の四技能(聞く、話す、読む、書く)を均等的に学習していきます。
中学3年生
中学3年生の英語教育では、高校入試に向けた英語力の強化が中心です。
語彙力の拡充、文法の徹底理解、長文読解のスキル向上がメインになります。特に、英語の長文問題に対する理解を深めることで読解力を高め、多様な文法構造や語彙を用いた英作文の能力も養います。
また、リスニング問題にも取り組み、聞き取り能力の向上を図ることで、総合的な英語力を身につけることが目的です。
やってしまいがちなNG勉強法

中学英語が苦手な方がやってしまいがちなNG勉強方法3つを紹介します。
- 復習をしない
- インプットのみでアウトプットを怠っている
- 発音がわからないまま書いて覚えようとしている
それぞれ解説していきます。
復習をしない
英語学習での復習を怠ると、学んだ内容がすぐに忘れられてしまう問題があります。
短期記憶に留まる情報を長期記憶に移すには、復習が不可欠です。また、復習を行うことで学んだ知識が脳に定着し、自然な英語の使用ができるようになるでしょう。
復習を怠ると、学習効果が減少してしまい、せっかく学んだ内容も忘れてしまうため、継続的な復習が学習成功の鍵となるでしょう。
インプットのみでアウトプットを怠っている
英語学習においてインプットのみでアウトプットを怠ると、実際に英語を使う状況やテスト問題などに対応できない大きな問題が生じます。
インプット(読む・聞く)だけでは、実際に英語を話したり書いたりする練習が不足し、コミュニケーション能力の向上が期待できません。言語は使うことで初めて定着するため、アウトプット(話す・書く)の機会を設けることはとても大事です。
このバランスが取れていないと、学習効果が半減し、実用的なスキルの習得が遅れ、テストなどのアウトプットが必要な時にも使えなくなることになります。
発音がわからないまま書いて覚えようとしている
英語を書く際に発音を無視する学習方法には、多くの問題点が存在します。
例えば、正しい発音の理解なしに単語を覚えると、実際の会話でのコミュニケーションが困難になる可能性が高まります。
また、単語だけ学んだとしても、文字としての記憶しか残らず、忘れやすくなってしまいます。
そうしたことを避けるためにも、正確な発音とともに勉強をしていきましょう。
効果的なおすすめ勉強方法

英語学習を行う際に意識すると効果的に学習できる勉強方法を2つ紹介します。
- 毎日継続して英語に触れる
- わからない問題を放置しない
それぞれ解説します。
毎日継続して英語に触れる
英語学習において毎日継続して英語に触れることは非常に重要です。
毎日英語に触れることで、言語スキルの向上や新しい語彙や文法の記憶定着が促進されます。
また、毎日の習慣は学習内容の理解を深めるとともに、長期記憶に効果的に移行させるのに役立ちます。
参考書などの問題を毎日解くのは難しいという方は、洋楽を聞くなど些細なことでも英語に触れることで、モチベーションも上がり効果も期待できます。
わからない問題を放置しない
英語学習で問題を放置することは、記憶定着や学びを妨害してしまいます。
英語は積み重ねが重要で、一つの単元が理解できないと次の単元への理解も難しくなります。特に、新しい文法や単語はもともと知っている知識に基づいて構築されているため、わからない点を放置すると学習効果が低くなってしまうのです。
定期的な復習と疑問点の解消は、英語の習得において不可欠で、これにより知識が定着し、効率的な学習ができるようになります。
本気で英語を習得したいならインターナショナルスクールという選択肢も

インターナショナルスクールでは国際的なカリキュラムや教育方針を採用し、国際的な環境で学ぶことができるため、近年では日本人だけど通わせたいと考える親も増えてきています。それに伴い外国籍の子どもだけでなく、日本人でも入学できる学校も増加しています。
インターナショナルスクールでは授業を含めた日常生活がすべて英語で話されるため、英語でのコミュニケーション能力は圧倒的に養われるでしょう。
また、インターナショナルスクールでは欧米諸国や中南米諸国、オーストラリア、アジア圏などさまざまな国籍の子どもたちが集まります。そのような環境下では自然と多様性や異文化を理解し、国際感覚を養うことができるのです。
このような環境に身を置けば圧倒的な英語コミュニケーション能力、国際感覚、多様性を身につけることができます。そのため、本気で英語を習得したいと考える方にはインターナショナルスクールへの入学を検討してみてみるのも一つの手でしょう。