最近、「小さいうちからプログラミングを学ばせた方がいいのかも」と考える親御さんが増えています。
とはいえ、実際に始めようとすると、
「そもそもプログラミングって、どれくらい費用がかかるの?」
「月謝が高額だったらどうしよう」
と不安に感じる方も多いのではないでしょうか。
習い事の中でもプログラミング教育は比較的新しいジャンルです。
ピアノや英語と違い、相場感がまだ世の中に浸透していないため、
調べるほどに情報がバラバラで「結局いくら?」と混乱しがちです。
本記事では、そんな疑問や不安に寄り添いながら、
幼児・小学生向けプログラミング教育の費用相場について、わかりやすく解説していきます。
プログラミング教育の種類と費用帯を知る

プログラミング教育は大きく分けて「通学型スクール」「オンライン講座」「家庭学習」の3タイプがあります。
まず、それぞれの特徴と平均的な費用感を見ていきましょう。
通学型スクール
通学型スクールは、講師と対面で学びながら、実際に手を動かして体験するスタイルです。
ロボット教材を使ったり、ゲーム制作に挑戦したりと、実践的な内容が特徴です。
月謝は10,000〜20,000円が平均的。
有名なロボットプログラミング教室や大手IT企業監修のスクールでは、
教材費や設備利用料が別途かかり、月額25,000円前後になることもあります。
「対面で直接教わる」という安心感が大きなメリットですが、費用面では高めの設定が多いのが実情です。
オンライン講座
オンライン講座は、パソコンやタブレットを使って自宅から学べるスタイル。
動画教材の視聴型と、リアルタイムで講師とやりとりするライブ型の2種類があります。
月謝は5,000〜15,000円程度。
内容やサポート体制によって金額は変わりますが、通学型に比べれば比較的リーズナブルです。
家庭学習(アプリ・教材)
自宅で市販のアプリやワークブック教材を活用する方法もあります。
費用はアプリのダウンロードや教材購入代程度で、数百円〜5,000円と手頃。
ただし、保護者のサポートが必須になるため、
「共に学ぶ姿勢」が求められます。
それぞれの学び方に費用面と教育内容のバランスがあるため、ご家庭の方針に合わせて選ぶことが大切です。
年齢別・プログラミング教育の費用目安

年齢別・プログラミング教育の費用目安を解説していきます。
幼児期(3歳〜6歳)
この年齢では、プログラミング的思考(順序立てて考える力)を遊びの中で育てるのが基本。
市販の知育玩具やアプリを利用する家庭が多く、
年間10,000〜50,000円程度で十分な学習が可能です。
一方、ロボットプログラミング教室に通う場合は、
月額12,000〜20,000円ほどの出費を見込む必要があります。
小学校低学年(1〜3年生)
この時期からScratchなどのプログラミング言語の基礎を学び始めるケースが増えます。
通学型で月額15,000〜25,000円、
オンラインで5,000〜15,000円が一般的な相場。
家庭学習では教材費のみ(5,000〜10,000円)で済む場合もありますが、
指導者の質や学習環境の充実度によっては追加コストが発生することもあります。
小学校高学年(4〜6年生)
より高度なプログラミング言語(Pythonなど)やロボティクス、
さらにはAI開発の入門に触れる子どもも増えます。
通学型では月額18,000〜30,000円、
オンライン型で10,000〜20,000円程度が目安です。
この段階になると、教材やロボットの購入費用(数万円〜)がかかるケースも少なくありません。
このように、学年が上がるにつれて投資額も増える傾向があります。
ただし、金額だけで判断せず「子どもが楽しんで学べるか」を第一に考えましょう。
教育の質と費用のバランスを考える

プログラミング教育の費用は、スクールの知名度や教材の先進性によって大きく異なります。
ですが、高額なコースが必ずしも「良い教育」を保証するわけではありません。
子どもの性格や学び方に合っていなければ、
たとえ最先端の教材でも、モチベーションは続きません。
選ぶときの基準は、
「子どもが自ら学びたくなる環境かどうか」。
料金比較も大切ですが、まずは体験教室や無料オンラインセッションを活用して、
子ども自身が楽しめるかを確かめてみましょう。
さらに、家庭でのサポート体制も学びの質に大きく影響します。
家庭の関わり方と選べる学びの選択肢
プログラミング学習では、親御さん自身が教える必要はありません。
むしろ、「どうしてこうなるんだろう?」と一緒に考える姿勢が子どもの探究心を育てます。
近年、探究型学習やアクティブラーニングを取り入れる英語環境のプログラミングスクールも増加しています。
こうした環境では、子どもが主体的に課題を見つけ、解決する力が自然と身につきます。
最近では、インターナショナルスクールやSTEM特化型スクールでもプログラミング教育が標準化。
英語とプログラミングを同時に学べるカリキュラムを提供する施設もあり、
将来的に世界標準のITスキルを習得する道も開かれています。
もちろん、すべてのご家庭がこれらの教育環境を選べるわけではありません。
しかし、家庭内で子どもの好奇心を支える姿勢は、どんな学び方でも変わらない共通ポイントです。
プログラミング教育は、投資額がすべてを決めるわけではありません。
高額なコースを選んでも、子どもが興味を持てなければ意味がありませんし、
手頃な教材でも親子で楽しく続ければ十分な成果が得られます。
費用相場を知ることは大切ですが、
「何を学ぶか」「どう学ぶか」「誰と学ぶか」の方が、もっと大切。
これからプログラミング教育を始める親御さんには、
ぜひ子どもの興味や性格に合った学びを選び、
無理のないペースで進めていただきたいと思います。