福岡県にあるおすすめインターナショナルプリスクール4選!

福岡県
こんな人向けの記事です
  • プリスクールってどのような施設なのかな?
  • 福岡にあるプリスクールを知りたい!

幼少期のうちから英語に触れさせてあげたい!」「グローバルな環境で多様性の感性を育みたい!」と考えてインターナショナルプリスクールへの入学を検討される方は近年増加傾向にあります。

そこで今回はインターナショナルプリスクールの特徴と、福岡にあるプリスクールをご紹介します。

そもそもインターナショナルプリスクールとは

インターナショナルプリスクールとは一般的に英語保育を行う保育施設を意味します。その後のインターナショナルスクールに通う子どもも多く、インターナショナルスクールに入学する前の保育施設ともいえます。

インターナショナルプリスクールは日本に住む外国籍の子どもや、海外から日本に来たばかりの帰国子女の子どもを対象に作られた施設です。

しかし、最近では純日本人だけど子どもを入学させたいと考える方も多く、スクールに日本人がいるのも珍しくありません。

プリスクールの特徴

では次にインターナショナルプリスクールがどのような施設なのか特徴を3つにまとめて解説していきます。

  • 授業を含める日常生活のすべてが英語で行われる
  • 欧米圏の保育システムを採用
  • 学費が高額

授業を含めた日常生活のすべて英語で行われるのはインターナショナルプリスクールの一番大きな特徴といえます。

日本において一般的な英語学習を始める時期は小学校3,4年生からです。そんな中インターナショナルプリスクールでは、順応性の高い幼少期の頃から英語を学習することができるため、日本の一般的な子どもたちに比べても早く英語を身につけることができます。

また、プリスクールでは欧米圏の暮らしを再現しており、教育理念も欧米で生まれた教育法を採用しています。

そして、先生が一方的に話しかける講義型の授業をするのではなく、生徒も一緒に参加する体験型の授業が行われます。生徒と共に手や頭を動かしたりすることで、子どもの興味関心を引き出すことができる受業が行われます。

詳しい内容も解説しているので過去の記事もご覧ください

選ぶ際のポイント

インターナショナルプリスクールを選ぶにあたって、確認しておくべきポイントを紹介します。入学後に後悔のないような学校選びをするためにも、しっかりと確認しておきましょう。

  • カリキュラムが子どもとあっているか
  • 曜日選択型のコースはあるか
  • 講師の質は良いか
  • 子どものケアをしてくれるか

それぞれ解説していきます。

カリキュラムが子どもとあっているか

スクールにはそれぞれ教育方針やカリキュラムが存在します。

「英語をしっかりと身につけてほしい」「自主性や自立性を大事にしてほしい」「運動をしっかりとしてほしい」などさまざまな希望があると思います。

その中で、自分の子どもに合った教育方針やカリキュラムを見つけましょう。

また、どのくらい英語を使用するのかも確認しておきましょう。

保育中の会話はすべて英語でおこなわれるスクールもあれば、年少さんの時期は日本語も混ぜて英語を教えるスクールもあります。

検討するスクールは自分の子どもの性格に合っているのか、子どもの成長を最大限まで引き出せるのか、ご家庭で話し合うことも大切です。

曜日選択型のコースはあるか

インターナショナルプリスクールには年間通学型と曜日選択型の2コースが備わっているところもあります。

結論から言うと曜日選択型を選ばない方がいいです。

確かに、曜日選択型の方が学費は安く済ませることができます。しかし曜日選択型のコースと年間通学型のコースが混在して授業が行われる場合、英語レベルが周りと合わなかったり、園児の顔ぶれが変わり、グループ活動がしづらくなってしまうことがあります。そうなると、子どもがストレスを感じてしまったり、スクールへ通うことが嫌になってしまうこともあるでしょう。

ただ、別々のコースを混在させる授業が行なわれない場合や、子どもの英語力によってクラスが変更されるなどの対応があるのであれば、曜日選択型を視野に入れてみてもいいでしょう。

講師の質は良いか

プリスクール選びでは講師の質も大事になってきます。

スクールによってはネイティブスピーカーが在籍していたり、日本人講師のみの場合もあります。

確かに日本人講師であれば、第二言語として英語を学ぶ際にネイティブに教わるよりも子どもの気持ちを分かってあげることができるかもしれません。

ただ、発音やアクセントに注力して子どもに学習させたいと考える場合はネイティブの先生がいるスクールがいいでしょう。

また、ネイティブ講師がいると、本場の英語やスラングを学ぶことができるのも強みでしょう。そして、ネイティブ講師と過ごすことで多様性なども身につき貴重な経験になるでしょう。

子どものケアをしてくれるか

プリスクールによっては、卒園後のアフターケアをしてくれるところや、ダブルリミテッド対策をしてくれる場合があります。

卒園後も継続して、英語教育を行ってくれるスクールであれば、小学校に上がってからも英語を忘れずに身につけておくことができるでしょう。

また、ダブルリミテッド対策をしてくれるスクールもあります。

ダブルリミテッドとは二つの言語を話すことはできるが、どちらの言語も年齢相応のレベルに到達していないことを指します。

スクールでの生活すべてが英語でおこなってしまうと、日本語能力が疎かになってしまい、日本語・英語ともに上手に使用することができなくなってしまう場合があります。

ただ、実際には家庭で日本語教育を行えば問題はないとされています。

プリスクールによってはそうした不安材料をなくすために日本語教育をおこなっている場合もあります

福岡県にあるおすすめインターナショナルプリスクール4選

最後に福岡県にあるインターナショナルプリスクールをご紹介します。

  • F.I.D.S.福岡インターナショナル・デモクラティック・スクール
  • Sunshine English School
  • アイスクール幼稚園-福岡-
  • リトルワールドインターナショナルキッズ

それぞれ紹介します。

F.I.D.S.福岡インターナショナル・デモクラティック・スクール

※出典:https://fidskids.com/

スタッフと生徒が対等の立場で「民主的」に学び、運営するスクール

エリア/電話番号福岡市早良区東入部1−41−3
Tel: 092 804-3663
対象幼児部・初等部・中等部・高等部
メールアドレスfidskids2009(at)gmail.com
言語教育英語・日本語
各認定なし
入学金¥60,000
授業料/年¥364,356 
諸費非公開
おすすめポイント・固定のカリキュラム、時間割にとらわれることなく生徒が自分で考えて学習するスタイル
・学校行事や校内のルールも子どもと考えて決め、責任感を養う

Sunshine English School

※出典:https://www.sunshineenglishschool.net/

Work hard, Play hard 遊びから学びへ 豊かな感性と国際的な視野、心を育み、未来を広げるをモットーに

エリア/電話番号〒811-1362 福岡県福岡市南区長住2-22-12 おとぎビル2F 
Tel:092-231-9083
対象幼児部
言語教育英語・日本語
入園金¥100,000 ※兄弟割引あり
授業料/月基本保育(10:00~16:00):¥72,000
リトル保育(10:00~14:30):¥63,000
※兄弟割引あり
諸費月額延長保育料:¥3,000/30分
送迎代/月:¥16,000
お弁当代:¥400
おすすめポイント・人としての基礎となる「知育」「徳育」「体育」「遊育」「才育」の五育全てを実践し、愛情深い個性的な人間に育つための教育
・宇宙、自然科学、磁石や水を使った実験、数、お金の数え方、時計、英語の歌、世界地図など生活の中で身近に生活に触れる教科を取り入れたカリキュラムが豊富に存在

アイスクール幼稚園-福岡-

※出典:http://shoueigakuen.com/fukuoka/

「国際人への第一歩」・「根っこの育成」を目指した教育

エリア/電話番号〒819-0041 福岡県福岡市西区拾六町1丁目15-5
Tel:092-892-8155
対象幼児部
言語教育英語・日本語
入園金¥100,000
授業料/月¥45,000(給食費も含む)
諸費預教材費/月:¥3,000
施設費/月:¥3,000
預かり保育/月:¥10,000
預かり保育 /日:¥700
送迎バス/月:¥3,000
おすすめポイント・久留米市の基準に基づいた献立メニューの完全給食制
・健康 ・人間関係・環境・言葉・表現の5領域に基づき、園児達が明るく、正しく、そして素直な心を形成することを目標にした教育

リトルワールドインターナショナルキッズ

※出典:https://lw-english-house.com/

「人にやさしく」・「素直なこころで」・「自立ができる子ども」を目指した教育

エリア/電話番号〒814-0022 福岡市早良区原7丁目2-14
Tel:092-407-6533
対象幼児部
言語教育英語・日本語
授業料/月年中~年長:¥23,100
年少:¥26,600
0~2歳:¥37,000
Englishレッスン料¥22,000
諸費保険料/年:¥315
おすすめポイント・英語だけではなく様々な課外活動を通じ、グローバルな国際人を育てていく教育
・「自尊感情」「自己肯定感」が持てるよう、日々の生活の中から子どもたちの心身の発育を支えていく環境