「幼少期から子どもに英語を触れさせたい!」「国際的な感覚を子どもに身につけてほしい!」と考える親は近年増加傾向にあると感じます。では、実際に子どもをインターナショナルプリスクールに通わせるとしても、どのような特徴があるのか、また日本の幼稚園とどのような違いがあるのか把握しておく必要があるでしょう。今回はインターナショナルプリスクールと幼稚園の違いについて解説します。
インターナショナルプリスクールとは??

インターナショナルプリスクールとはそもそもどのような場所なのでしょうか?インターナショナルスクールとは何が違うのでしょうか?
インターナショナルプリスクールとは一般的に、日本在住の英語を母国語としない日本人の子どものために作られた英語保育施設のことを指します。一方でインターナショナルスクールは日本に住む外国籍の子どもたちや帰国子女の子どもたちが入る教育施設です。日本語を母国語にするかしないかの明確な違いがあります。
しかし、インターナショナルスクールと名乗るインターナショナルプリスクールも存在しますし、その逆も存在します。したがって幼稚園や保育園のような保育をする施設をインターナショナルプリスクール、小学校や中学校などのような教育をする施設をインターナショナルスクールと呼ぶことが多いです。
インターナショナルプリスクールの特徴
インターナショナルプリスクールとはどのようなスクールなのでしょうか?
- 授業がすべて英語で行われる
- 授業料が高額
- 欧米圏の保育システム
3つの主な特徴があります。
授業がすべて英語で行われる

インターナショナルプリスクールの大きな特徴の一つとして施設内での保育はすべて英語で行われます。一般的な日本の英語学習は小学3年生から始まるところが多いです。そんな中、順応性の高い幼少期のうちから英語に触れておくことで、英語を早く身につけることができます。
また、ゴールデンエイジ(生後6ヶ月から6歳)という言語学習に最適である期間で英語学習ができるため英語習得効果が高く、日本人の苦手なリスニング力も身につけることができます。
このような英語漬けの学習は一般的な英会話スクールや塾では経験できないでしょう。
授業料が高額
次にあげる特徴として、日本の幼稚園よりも授業料が高いというものがあります。
幼稚園(認可) | 幼稚園(私立) | インターナショナルプリスクール | |
学費総額(年間) | 約30万円 | 約50〜60万円 | 約100〜200万円 |
上記の表を見てもらうと分かる通り、インターナショナルプリスクールの学費は日本の私立幼稚園と比べても2倍以上高いことがわかります。
プリスクールは国からの補助金が出る??
日本のインターナショナルプリスクールのほとんどは認可外の保育施設ですが、条件を満たしている場合、年間で44万4000円の給付金がもらえます。
また2019年から「幼児教育・保育の無償化」が開始されました。そのため条件を満たした3~5歳児は月額3万7000円(所得制限なし)の補助金、住民税非課税世帯の0~2歳児は月額4万2000円(所得制限あり)の補助金が給付されます。
詳しい条件を知りたい方はこちらの記事もご覧ください!
欧米圏の保育システム
プリスクールでは欧米圏の暮らしを再現しているのが特徴で、上記でも述べた通り、基本的に授業を含めた日常生活は英語で行わます。そして教育理念も西欧で生まれた教育法が基本となっています。各スクールによって違いはありますが、大きく分けると内容は以下の通りです。
- 国際感覚を持った子どもに育てる
- 多角的な視点を養う
- 知的好奇心を満たす
- 子どもの自主性や自立性を重んじる
実際に講義形式で先生が一方的に教えるのではなく、体験型の学習が行われます。野菜の種まきや収穫・美術館や博物館見学などを通じて子どもの興味関心を引き出します。
インターナショナルプリスクールに通わせる際の注意点

インターナショナルプリスクールには注意しなければいけない点も何個か存在します。
- 法的な位置付け
- 日本語習得への影響
- 講師の質
以下で解説します。
法的な位置付け
インターナショナルプリスクールは一般的に日本の幼稚園と異なり、自治体に認可されていないことがほとんどです。そのため「幼稚園・保育園」という認識ではなく、認可外の保育施設として扱われます。
認可外保育園は国の保育に関する基準に縛られていないため、運営する法人の理想の教育理念を貫くことができ、個性豊かです。また規約が少ないため保護者のニーズに対しても柔軟に対応しやすくなります。
しかし、認可外で国からの許可を受けていないと、危ないと感じるかもしれませんが、定期的な国からの立ち入り検査が義務付けられています。そのため安全面や環境面もしっかりとしなければいけないので安心して子どもを預けることができます。ただ、施設内の安全性を把握するためにも見学や体験入学をすることをおすすめします。
日本語習得への影響
インターナショナルプリスクールでは日常生活が英語のため、子どもの日本語能力に悪影響が出てしまうことを心配する方も多いと思います。実際にゴールデンエイジの子どもが英語と日本語を中途半端に学習してしまうと「ダブルリミテッド」という状態になる可能性があります。
「ダブルリミテッド」とは二つの言語を話すことはできるが、どちらの言語も年齢相応のレベルに到達していないことを指します。
ただ、家庭内や長期休みで日本語をしっかりと使うことや日本語の読み聞かせをしてあげるなどすればこのような状態になることは珍しいでしょう。
また、子どもの進路に関しても心配になる方が多いでしょう。日本の英語教育は小学校3年生から始まるのでプリスクール卒業後、せっかく身につけた英語を忘れてしまうかもしれません。そうしたことを回避するためにはどうすればいいでしょうか。
- 地元の小学校に通わせつつ、英会話教室にいれてあげるなどの英語教育に力を入れる
- インターナショナルスクールに通わせる
地元の小学校に通わせるのが一番費用をかけずに住むでしょう。
次にインターナショナルスクールに入れるという方法です。こちらは学費が高くなってしまう分、プリスクールと同様に日常生活がすべて英語で行われるため、英語力の低下に関しては心配いらないでしょう。
講師の質
プリスクールの教員は日本の幼稚園のように保育資格が必要です。ただ、英語講師としての資格は必要ありません。そのため通わせたいスクールには「海外留学経験が必要」などの教員になるための基準が設けられているか、ネイティブスピーカーの講師は在籍しているかなど把握しておくといいでしょう。
またネイティブスピーカーの割合も大事です。日本人教師が大半でネイティブスピーカーが1~2人程度しかいない場合、自然に近い英語を学ばせたいのであればそのスクールは不向きでしょう。
日本の幼稚園との違いとは??

上記でもプリスクールの特徴を挙げ、どのようなスクールなのかわかったと思います。では、日本の幼稚園とプリスクールの主な違いをまとめましょう。
- 教育・保育活動の内容
- 学費
日本の幼稚園は国の認可をもらっているところが多いです。そのため教育理念などは国の基準に基づいて決められています。一方でプリスクールは認可外がほとんどなので、それぞれのスクールで教育理念が変わります。自分の子どもに合った教育理念のスクールを見つけることができます。
また学費も日本の幼稚園と比べて2倍以上も高額です。そのため入学して後悔のないように通わせたいスクールの事前調査をしっかりとしておく必要があるでしょう。