WASC認定のインターナショナルスクールをご存知でしょうか。近年ではWASC認定インターナショナルスクールの開校が相次いでいます。そこで、今回はWASC認定インターナショナルスクールをご紹介します。また、各スクールの詳細と特徴についても徹底解説します。ぜひご覧ください。
はじめに
インターナショナルスクールを調べるときに必ず出てくる「WASC」という単語。WASCとは何なのでしょうか?
WASC?西部地域 学校・大学協会ってなに?
認定スクールはどこにあるの?
そんな方向けに今回は、WASC認定スクールについて紹介します。
まずはスクールの特徴を一覧にまとめてみました。
所在地 | スクール名 | ホームページ | 対象年齢 |
---|---|---|---|
江東区 東陽 | 東京YMCAインターナショナルスクール | https://tokyo.ymca.or.jp/tyis/index.php | ✔キンターガーテン ✔初等部 ✔中等部 |
渋谷区 広尾 | 聖心インターナショナルスクール | https://www.issh.ac.jp/ | ✔プリスクール ✔キンターガーテン ✔初等部 ✔中等部 ✔高等部 |
港区 六本木 調布市 野水 | アメリカンスクール・イン・ジャパン | https://www.asij.ac.jp/ | ✔キンターガーテン ✔初等部 ✔中等部 ✔高等部 |
WASC(西部地域 学校・大学協会)

WASCは、The Western Association of Schools and Collegesの略称です。アメリカ合衆国カリフォルニア州に本部があり、幼児から12年生(高校3年)までの学校、そして大学までを認証する教育組織です。教育カリキュラムについてもWASCと呼ばれることがあります。
正式な日本語名称が確認できませんでしたが、「西部地域 学校・大学協会」といったところでしょうか。
こちらは学校認定組織です。WASC認定までには、多くの過程を要します。また定期的な査察や期限が決まっているため、再認定など評価を受けます。このプロセスを経ることで認定教育の基礎が固まります。そのため、信頼性が高いです。
認定校で12年の課程を修了した18歳以上の者には、高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認められています。
他の国際認定の詳細につきましては、こちらをご確認ください。
WASC(西部地域 学校・大学協会)のカリキュラム
WASC(西部地域 学校・大学協会)は、スクールの型にはまったカリキュラムを支持しておらず、スクール独自のカリキュラムを尊重しています。ですが、ただスクール独自のカリキュラムを支持するだけでなく、WASC委員による評価、他スクールによる査察を行っています。これにより、コミュニティ内での質の向上を図っているのです。
また、WASC認定スクールの指導者像が決められており、以下のようにあるべきと述べられています。
- 生徒の参加、協力、文化をつくる。
- すべての生徒の幸福を支える文化をつくる。
- 共有された目的と学校全体の学習成果が、すべての生徒に理解され、達成されていることを示す。
- すべての生徒の学業水準と全校生徒の学習成果の達成度を評価する。
- データと生徒の学習への影響を複数の方法で分析する。
- 継続的な改善を支援するための行動を実施し、監視する。
- 優先順位をつけた調査結果を、生徒と学校の主要なニーズに焦点を当てた学校全体の方針に反映させる。
- プログラムの有効性を評価する。
実施しているカリキュラムが違う場合でも、このような指導者像によってWASC認定インターナショナルスクールの基準が定められているのです。
東京YMCAインターナショナルスクール(Tokyo YMCA International School)

東京YMCAインターナショナルスクールは、江東区東陽に所在する、キリスト教系のインターナショナルスクールです。
詳細はこちらをご覧ください。
Tokyo YMCA International Schoolをオススメするポイント!
東京YMCAインターナショナルスクールをオススメするポイントとして、施設設備が非常に充実している点があげられます。図書館、屋内プール、屋上運動エリア、ジム(体育館)があり、たくさん体を動かすことができます。もちろん、WASC認定のスクールであるためカリキュラムも充実しています。
ノートパソコンも7年生から一人一台持つそうです。ICT教育も受けられるでしょう。
聖心インターナショナルスクール(INTERNATIONAL SCHOOL of the SACRED HEART)

聖心インターナショナルスクールは、渋谷区広尾に所在するインターナショナルスクールです。施設設備が充実しており、図書館、カフェテリアもおしゃれです。
聖心インターナショナルスクールの詳細はこちらをご覧ください。
聖心インターナショナルスクールをオススメするポイント!
聖心インターナショナルスクールは、WASC(西部地域 学校・大学協会)に加えて、CIS(インターナショナルスクール会議)の認定も受けています。どちらも世界中で有名なアメリカ、イギリスの学校認定です。卒業による大学受験資格も認められるでしょう。
また、聖心インターナショナルスクールでは、AP(アドバンスト プレイスメント)プログラムを提供しています。現在、22のコースで完全に認定された APコースを提供しているそうです。
AP(アドバンスト プレイスメント)プログラムは、学生が個人的に興味のある科目をさらに履修し、完成させるプログラムです。高校在学中に大学レベルの高度な教育も提供できます。
アメリカンスクール・イン・ジャパン(The American School In Japan)

【所在地】 | 港区 六本木 6-16-5 さくら坂レジデンス 調布市 野水 1-1-1 |
【対象】 | ✔キンターガーテン ✔初等部 ✔中等部 ✔高等部 |
【時間】 | 8時30分~14時30分(早期学習センター) 8時~15時(調布キャンパス) |
【生徒数】 | 144名(早期学習センター) 589名(小学生) 413名(中学生) 588名(高校生)※2022年レポートより |
【教師:生徒比率】 | お問い合わせください |
【募集時期】 | 11月中旬~(詳細につきましては、こちらをご確認ください) |
【料金】 | こちらをご確認ください |
【補足情報】 | スクールバスによる送迎あり |
【お問い合わせ・HP】 | 早期学習センター 〒106-0032 東京都港区六本木 6-16-5 さくら坂レジデンス 調布キャンパス 〒182-0031 東京都調布市野水 1-1-1 ホームページ:https://www.asij.ac.jp/ お問い合わせ:https://www.asij.ac.jp/contact |
アメリカンスクール・イン・ジャパンは、港区六本木と調布市野水に所在する、インターナショナルスクールです。
国内のインターナショナルスクールで最大級のキャンパスを持っており、調布キャンパスは5.8ヘクタール、さらに広大な公園にも隣接しています。その中には、デザインテックラボ、メーカースペース、ビデオスタジオ、ダンススタジオ、ジム(体育館)、テニスコート、プール、バスケットボールコート、フィットネスセンターなど、充実した施設設備があります。
運動部、文化部どちらも多岐にわたっており、ロボティクス、模擬国連、アムネスティ・インターナショナル、バレエ、日本演劇など、インターナショナルスクールならではのクラブ活動が充実しています。
アメリカンスクール・イン・ジャパンの学費
アメリカンスクール・イン・ジャパンの学費は以下のようになっています。
1回限りの料金(返金不可) | 受験料 50,000円 入学金 300,000円 設備維持費 1,525,000円 |
年度ごとの徴収 | 資本賦課額 250,000円(返金不可) 授業料(返金可) 保育園 2,987,000円 幼稚園~5年生 3,269,000円 6~8年生 3,425,000円 9~12年生 3,533,000円 スクールバス 367,500 円 校外学習 別途徴収 ランチサービス 要相談 2年生から5年生はiPad 6年生から12年生はMacBookが必要です。仕様の詳細については要問い合わせ |
アメリカンスクール・イン・ジャパンの学費は他のインターナショナルスクールと比べて非常に高額です。特に授業料は年間300万円と、日本のインターナショナルスクールで最も高額な部類です。
アメリカンスクール・イン・ジャパンをオススメするポイント!
アメリカンスクール・イン・ジャパンの理想的な学習者像として、「考える力、地球市民権、社会性、コミュニケーション能力、創造力、クリティカルシンキング」の6つがあります。
アメリカンスクール・イン・ジャパンの理想的な学習者像
考える力
自主的な学習、学習と人生に対し、オープンで前向きに取り組む力、回復力、適応力、共感力、思いやり、行動における誠実さ
地球市民権
グローバルな視点
多様な価値観や世界観への共感と思いやりを通じ、人間の公平性と幸福へ取り組む力
人間と環境の持続可能性への関心
現実世界の複雑な問題を解決し、社会に貢献する能力
社会性
チームとして相互に依存しながら活動する能力
対人関係およびチームのスキル
社会的、感情的、異文化的なスキル
チームのダイナミクスと課題の管理
コミュニケーション能力
聴衆と影響力を考慮して設計されたコミュニケーション
メッセージは目的を提唱し、影響を与える コミュニケーションをさらに発展させ、改善する能力
人類の発展のためのコミュニケーション能力
創造力
経済的および社会的起業家精神
適切な質問をする力
斬新なアイデアとソリューションを追求し、アイデアを実現するリーダーシップ
クリティカルシンキング
情報と議論を評価する力
つながりを作り、パターンを特定する力
有意義な知識を構築し、実践する力
ホームページより
この理想とする学習者像に近づけるべく、WASC(西部地域 学校・大学協会)に認められたカリキュラムによって、教育が行っています。
おわりに
いかがでしたでしょうか。
今回はWASC(西部地域 学校・大学協会)認定スクールを3選紹介しました。
それぞれ教育、認定制度に違いがありますので、スクールを選ぶ際はどの機関が認定している施設が良いか、どの施設にするかぜひ考えてみると良いでしょう。
子供たちの成長にとって大切な選択であるスクール選び。異文化の交流、多様性の理解、国際的な視野の拡充は、彼らの未来において貴重な経験となるでしょう。これからのスクールライフが、充実した学びと素晴らしい出会いに溢れ、子供たちの未来が輝くものとなることを心よりお祈りしています。