ここ数年で「海外大学進学」という言葉を耳にする機会が増えました。グローバル化が進み、国内の大学にとどまらず、海外の大学に挑戦する子どもたちが着実に増えています。特にインターナショナルスクールに通う家庭では「このまま海外大学へ進学するのが自然なのでは?」と考える親御さんも少なくありません。
一方で、学費や学習環境の違い、そして子どもが本当に海外大学に適応できるのかという不安もあると思います。「インターナショナルスクールに通わせると本当に海外大学につながるの?」という疑問を抱くのは自然です。
この記事では、インターナショナルスクールがなぜ海外大学進学に強いのか、どのような特徴を持つ学校が進学実績につながっているのかを丁寧に解説します。さらに、親御さんが確認しておくべき視点や注意点も紹介しますので、学校選びの参考にしていただければと思います。
インターナショナルスクールが海外大学進学に強い理由とは?

インターナショナルスクールと海外大学には強い結びつきがあります。単に「英語ができるから有利」というだけでなく、教育方針やサポート体制が大学進学を支えているのです。
英語での学習環境
海外大学に進学するうえで避けて通れないのが「英語力」です。インターナショナルスクールでは、授業も課題もディスカッションもすべて英語で行われます。そのため、子どもは自然と「英語で考える」「英語で表現する」ことに慣れていきます。
実際、日本の高校から海外大学に進学した生徒の中には「授業は理解できても、エッセイの書き方や討論での発言が難しかった」という声が少なくありません。一方、インターナショナルスクール出身者は日常的にエッセイ執筆やプレゼンの経験を積んでいるため、大学入学後の壁を比較的スムーズに乗り越えることができます。
国際的なカリキュラム
インターナショナルスクールの大きな特徴は、国際的に認められたカリキュラムを採用していることです。国際バカロレア(IB)、ケンブリッジ、アメリカ式、フランス式など、世界中の大学で評価されるプログラムがあります。
たとえばIBディプロマは、海外大学入学資格として広く認められています。エッセイやリサーチ課題を重視するIBは、大学進学後に必要となる「自分で課題を設定し、調べ、論理的にまとめる力」を養うことができます。こうした学び方は、日本の入試で重視される「知識の暗記」とは大きく異なり、海外大学で求められるスキルに直結します。
大学出願サポートの充実
海外大学への出願は、日本の入試とはまったく異なるプロセスをたどります。成績証明書、推薦状、エッセイ、課外活動の記録など、多面的な評価が行われます。インターナショナルスクールには大学進学カウンセラーが在籍していることが多く、出願スケジュールの管理やエッセイ指導など、専門的なサポートを受けることができます。
こうした環境は「海外大学進学を前提とした学校」だからこそ整っているもので、日本の学校ではなかなか得られない支援体制です。
海外大学進学に直結するスクールの特徴とは?

海外大学への進学実績が豊富なインターナショナルスクールには、共通する特徴があります。ここではその代表的なポイントを紹介します。
国際的に認められた資格の取得が可能
IBディプロマやAレベルといった資格は、世界中の大学で評価されます。これらを提供している学校は、それだけで海外大学進学への直結性が高いといえます。
例えば、イギリスやオーストラリアの大学はAレベルを前提に選考を行うことが多く、アメリカやカナダの大学ではSATやIBスコアが基準となります。子どもが進学を希望する地域に合わせた資格を取得できる学校を選ぶことが重要です。
大学とのネットワークを持っている
進学実績豊富な学校は、海外大学とのネットワークが強固です。大学の担当者が学校を訪れ、直接説明会や面接を行うケースもあります。これにより、子どもたちは入学前から大学と接点を持ちやすくなり、進学へのハードルが下がります。
また、過去にどの大学に進学しているかを調べることで、その学校の強みを把握することができます。特定の地域や大学に強い実績を持っている学校は、出願に有利なノウハウを持っているのです。
多文化環境で育つ経験
インターナショナルスクールには多国籍の子どもたちが集まります。日常から多様な価値観に触れることは、海外大学進学後の適応力に直結します。授業だけでなく、休み時間の会話やイベント参加を通じて「違いを受け入れる」姿勢が育まれます。
大学進学後、世界中から集まる学生の中で戸惑うことなく交流できるのは、この環境で育った子どもの大きな強みです。
実践的な学びのスタイル
海外大学で求められるのは、ただ知識を持っているだけではなく、それを発信し議論できる力です。インターナショナルスクールでは、プレゼンテーションやディスカッション、プロジェクト型の授業が多く行われています。
例えば、ある学校ではSDGs(持続可能な開発目標)をテーマにしたグループ研究を行い、最終的には英語でプレゼンを実施します。こうした経験が積み重なることで、大学進学後も積極的に意見を述べ、国際的な議論に参加できる力が養われます。
親が確認しておくべきポイント

海外大学進学を意識してインターナショナルスクールを選ぶ際には、いくつかの視点を持つことが大切です。
カリキュラムの種類
IBやケンブリッジ、アメリカ式など、それぞれのカリキュラムには特徴があります。子どもの適性や将来進みたい大学の地域に合わせて、どのカリキュラムが合うかを確認する必要があります。
大学進学実績
その学校の卒業生がどんな大学に進学しているのかは非常に重要です。特定の国や大学に強い学校もあれば、幅広い地域に進学している学校もあります。自分の子どもが希望する進路と合致しているかを見極めましょう。
言語教育のバランス
英語力を伸ばすのは当然ですが、日本語や他の言語教育にも力を入れているかを確認することも大切です。将来的に日本に戻って進学や就職を考える可能性がある場合、母語を維持することが子どものアイデンティティや自信にもつながります。
学費やサポート体制
海外大学進学には学費だけでなく、出願準備や現地での生活費も含めて大きな負担がかかります。そのため、奨学金制度の有無や大学進学カウンセラーのサポート内容などもあわせて確認しておくことが安心につながります。
まとめ

インターナショナルスクールは、海外大学進学に直結する教育を提供しています。
- 英語を使った日常学習環境
- IBやAレベルなど国際資格の取得
- 大学出願サポートの充実
- 多文化環境と実践的な学びの体験
親御さんが学校を選ぶ際には、カリキュラムや進学実績、サポート体制を丁寧に確認することが重要です。
海外大学進学は、子どもにとって新しい世界への大きな扉を開く選択肢です。その一歩を支える学校の特徴を理解することで、より納得感のある選択ができるはずです。インターナショナルスクールは、そのための強力な選択肢のひとつなのです。