インターナショナルプリスクールで行われている教育サポートとは?

インターナショナルプリスクール
こんな人向けの記事です
  • プリスクールってどのような施設なんだろう?
  • プリスクールではどのような教育サポートがなされているのかな?

幼少期のうちからグローバルな環境に身を置いて英語脳を養ってほしい!」「さまざまな国の子どもたちと一緒に学んで国際感覚や多様性を身につけて欲しい!」と考えてインターナショナルプリスクールへの入学を検討される方は近年増加傾向にあります。

しかし、プリスクールの特徴やどのような教育サポートを行なっているのかわからない方も多いと思います。

そこで今回はインターナショナルプリスクールの特徴を踏まえて、どのような教育サポートがなされているのかについて解説します。

そもそもインターナショナルプリスクールとは

インターナショナルプリスクールとは一般的に英語保育を行う保育施設を意味します。その後のインターナショナルスクールに通う子どもも多く、インターナショナルスクールに入学する前の保育施設ともいえます。

インターナショナルプリスクールは日本に住む外国籍の子どもや、海外から日本に来たばかりの帰国子女の子どもを対象に作られた施設です。

しかし、最近では純日本人だけど子どもを入学させたいと考える方も多く、スクールに日本人がいるのも珍しくありません。

プリスクールの特徴

プリスクールの特徴として、授業を含めた日常生活がすべて英語で行われます。

順応性の高い幼少期のうちから英語を学習することで、飛躍的に英語力を身につけることができます。

学習内容も、アルファベットの勉強や、フォニックスの勉強を日常的に行います。フォニックスとは英語のスペルと発音の間にある法則をまとめたもので、英語圏の子どもたちが英語を学ぶ時に活用される学習方法です。

他にもプリスクールの学費の相場は約80〜240万円と高額で、日本の保育園・幼稚園と比べても学費が高いことが大きな特徴です。

日本の保育園や幼稚園とどれほどの差があるのか比べてみましょう。

幼稚園(公立)幼稚園(私立)保育園(認可外)プリスクール
学費総額(年間)約17万円約31万円約43万円約80~240万円

公立幼稚園の年間学費相場は約17万円、私立幼稚園になると約31万円になり、認可外保育園では約43万円がかかります。一方プリスクールは約80~240万円と幼稚園・保育園と比べても学費が高いことがわかります。

プリスクールで行われる教育とは?

次にインターナショナルプリスクールで行われている教育活動について解説します。

  • バイリンガル教育
  • プロジェクトベース学習
  • 感覚的で体験できる学習
  • ソーシャル・エモーショナル・ラーニング

それぞれ解説します。

バイリンガル教育

インターナショナルプリスクールでは、英語を主な言語として教育が行われますが、母語や第二言語のサポートも重要な要素です。多くのプリスクールでは、バイリンガル教育が取り入れられており、子どもたちは英語と母語を同時に学びます。バイリンガル教育の目的は、子どもが早い段階で複数の言語に触れ、言語能力とコミュニケーションスキルを養うことにあります。特に、日常の遊びや活動を通じて言語を自然に身につけるため、学びが楽しい体験となります。

また、バイリンガル環境において、子どもたちは文化や言語の違いを超えて相手とコミュニケーションを取る力を早いうちに身につけることができます。

プロジェクトベース学習

インターナショナルプリスクールでは、プロジェクトベース学習(PBL:Project-Based Learning)が導入されています。PBLは、特定のテーマや課題に対して子どもたちがグループで協力しながら探求を進め、解決策を見つける学び方です。たとえば、自然や環境に関するテーマでプロジェクトを行い、植物を育てたり、動物の生態を調べたりすることで、実際の体験を通じて知識を深めます。

この方法は、子どもの探究心を育て、論理的思考や問題解決能力を養います。また、仲間と協力して物事に取り組むことで、社会性やチームワークのスキルも向上します。

感覚的で体験できる学習

幼少期は、五感を通じてさまざまな体験をすることが重要です。インターナショナルプリスクールでは、子どもたちが視覚、聴覚、触覚、嗅覚、味覚を使って世界を理解する「感覚的な学び」をできることが特徴となっています。例えば、絵を描く、美術工作をする、音楽を聴いて踊るなど、子どもたちは実際に体を使って創造的な活動に参加します。

また、フィールドトリップ(遠足)や自然散策といった体験型のアプローチも取り入れられており、子どもたちは教室の外で自然や社会との関わりを深め、学びを広げることができます。

ソーシャル・エモーショナル・ラーニング

インターナショナルプリスクールでは、社会的・感情的なスキルを育てる教育(SEL: Social and Emotional Learning)も重視されています。SELは、子どもが自分の感情を理解し、相手との良好な関係を築くためのスキルを学ぶことを目的としています。日常の活動の中で、感情表現や友達への共感、自己管理の方法などを身につける機会が設けられています。

例えば、子どもたちがクラスメートと協力してプロジェクトを進める際には、対人スキルやコミュニケーション能力を育むサポートが行われ、社会性を養うための環境が整っています。

どのような教育サポートが行われているのか?

最後にインターナショナルプリスクールではどのような教育サポートがあるのかについて解説していきます。

  • グローバルな視野を育てるサポート
  • 自律性を育てるサポート

それぞれ解説します。

グローバルな視野を育てるサポート

インターナショナルプリスクールでは、子どもたちがさまざまな文化や価値観に触れることができる環境が整えられています。多文化環境で学ぶことにより、他国の文化や習慣について理解を深め、グローバルな視野が広がります。例えば、年中行事として世界各国の祝祭日や文化イベントが行われ、子どもたちは異なる文化の食べ物、音楽、衣装に触れることができます。

これにより、異なる文化や価値観を尊重する心が育まれ、将来的に国際社会で活躍するための基礎が作ることができます。また、教師はこれらの行事を通じて、子どもたちが多文化の世界に自然に溶け込めるようサポートをしています。

自律性を育てるサポート

インターナショナルプリスクールでは、子どもたちが自主的に学び、問題解決能力を身につけることが重要視されています。そのため、教師は子どもたちの自律的な行動や意思決定をサポートする役割を果たします。具体的には、自由遊びやプロジェクトベースの活動を通じて、子どもが自分の興味や関心に基づいて課題に取り組む環境が用意されます。

このようなサポートは、子どもが自分の考えを表現し、失敗を恐れずに挑戦する姿勢を育てることができるでしょう。また、教師は子どもの進捗に応じてフィードバックを行い、子どもの成長を手伝います。