「幼児期から英語を学ばせてあげたい!」「多様性を子どもに身につけさせたい!」と考えてインターナショナルプリスクールへの入学を検討する方は近年増加傾向にあります。
しかし、実際にどのような英語教育が行われているのかわからない方も多いと思います。そこで今回はインターナショナルプリスクールではどのような英語教育が行われているのか解説します。
そもそもプリスクールとは

インターナショナルプリスクールとは一般的に英語保育を行う保育施設を意味します。その後のインターナショナルスクールに通う子どもも多く、インターナショナルスクールに入学する前の保育施設ともいえます。
インターナショナルプリスクールは日本に住む外国籍の子どもや、海外から日本に来たばかりの帰国子女の子どもを対象に作られた施設です。
しかし、最近では純日本人だけど子どもを入学させたいと考える方も多く、スクールに日本人がいるのも珍しくありません。
またプリスクールの特徴として、授業を含めた日常生活がすべて英語で行われます。
順応性の高い幼少期のうちから英語を学習することで、飛躍的に英語力を身につけることができます。
学習内容も、アルファベットの勉強や、フォニックスの勉強を日常的に行います。フォニックスとは英語のスペルと発音の間にある法則をまとめたもので、英語圏の子どもたちが英語を学ぶ時に活用される学習方法です。
他にもプリスクールの学費の相場は約80〜240万円と高額で、日本の保育園・幼稚園と比べても学費が高いことが大きな特徴です。
日本の保育園や幼稚園とどれほどの差があるのか比べてみましょう。
幼稚園(公立) | 幼稚園(私立) | 保育園(認可外) | プリスクール | |
学費総額(年間) | 約17万円 | 約31万円 | 約43万円 | 約80~240万円 |
公立幼稚園の年間学費相場は約17万円、私立幼稚園になると約31万円になり、認可外保育園では約43万円がかかります。一方プリスクールは約80~240万円と幼稚園・保育園と比べても学費が高いことがわかります。
幼児の頃から英語を学ぶメリット

次に幼児期から英語学習を行うメリットについて説明します。
- 言語習得能力が高い
- 認知能力の向上
- 社会性の発達
- 自信と自己肯定感の向上
それぞれ解説します。
言語習得能力が高い
幼児期は、脳が柔軟で新しいことを覚えやすい時期です。特に言語学習においては、音を聞き分けたり発音を覚えたりすることが自然にできるため、幼いころに英語を学ぶことはとても効果的です。この時期に英語に触れることで、子どもたちは母国語を覚えるのと同じように、第二言語として英語を自然に身につけることができ、ネイティブに近い発音や言葉の感覚を育てることが期待されます。
さらに、幼児期に言語を学ぶと、言葉に対する感受性が高まります。複数の言葉に触れることで、脳の働きが活発になり、他の言葉や学びの分野でも柔軟に対応できる力がつきます。これにより、将来、他の言語を学ぶときにも、より簡単に習得できる基礎が築かれます。
認知能力の向上
英語の学習は、子どもたちの思考力を高めるのにも役立ちます。言葉を学ぶことで、記憶力や集中力、問題を解決する力といった頭の働きを鍛えることができます。特に、他言語のルールや文法に触れることで、論理的に考えたり、物事を深く考える力が育ちます。
さらに、言語の学びは脳の発達にも大切な役割を果たします。幼児期にいろいろな言葉を学ぶと、脳の中で言葉を扱う部分が強くなり、情報を素早く処理したり、創造的な考えを持つ力が向上します。
社会性の発達
英語を学ぶことで、子どもたちは異文化や異なる背景を持つ人々とコミュニケーションを取る機会が増えます。これにより、異文化理解が深まり、相手に対する尊重の心が育まれます。幼児期から国際的な視点を持つことで、子どもたちは多様性を受け入れる態度を自然に身につけ、社会性が発達します。
さらに、英語を学ぶことで、国内外のさまざまな文化や習慣に触れる機会が増えます。これにより、子どもたちは自分とは異なる視点を理解し、グローバルな社会で必要とされる協調性やコミュニケーション能力を養うことができます。
自信と自己肯定感の向上
新しい言語を習得することは、子どもたちにとって大きな達成感を伴います。幼児期から英語を学び、それを使ってコミュニケーションが取れるようになると、子どもたちは自分に対する自信を深めます。この成功体験が自己肯定感を育み、他の学習や活動にも積極的に取り組む姿勢を強化します。
自信を持つことで、子どもたちは新しい挑戦にも前向きに取り組むようになります。英語を学ぶ過程での成功や相手との交流を通じて、自己肯定感が高まり、将来的な学びや生活においてもポジティブな影響を与えるでしょう。
プリスクールの英語学習の特徴

最後にプリスクールで行われている英語学習の特徴について解説します。
- イマージョン教育による自然な英語習得
- 多文化的な環境での学び
- 遊びを通じた教育アプローチ
- バイリンガル教育の推進
- 個別対応の指導
それぞれ解説します。
イマージョン教育による自然な英語習得
インターナショナルプリスクールでは、イマージョン教育というアプローチが広く採用されています。これは、英語環境に完全に浸かることで、言語を自然に習得する方法です。子どもたちは、英語が主言語として使用される環境で日常生活を送り、遊びや活動を通じて言語に触れます。この方法は、子どもたちが英語を学問としてだけでなく、生活の一部として受け入れ、自然な形で習得できることが最大の利点です。
このアプローチは、幼少期に言語を学ぶ際に非常に効果的です。子どもたちは、文法や単語を暗記するのではなく、実際の生活場面で言語を使用しながら習得します。例えば、友だちと遊ぶ時や、先生と話す時など、リアルなコミュニケーションの中で英語を学んでいくため、学びがより実践的で持続的なものとなります。
多文化的な環境での学び
インターナショナルプリスクールでは、英語を通じて多文化的な環境が用意されます。国際的なバックグラウンドを持つ子どもたちが集まり、異なる文化や価値観に触れながら学習することができるのが特徴です。これにより、子どもたちは言語習得だけでなく、異文化理解や共感力も身につけることができます。
英語を学ぶ過程で、子どもたちは異なる文化の背景を持つ友だちと触れ合う機会が増えます。この経験は、単なる言語学習を超えた価値を持ち、子どもたちが将来的にグローバルな社会で活躍するための基礎を築くことに繋がります。また、異なる視点を理解することで、自己肯定感や相手への尊重の心も育まれます。
遊びを通じた教育アプローチ
インターナショナルプリスクールでは、遊びを通じて英語を学ぶことが強調されています。幼児期の子どもたちは、遊びを通して最も効果的に学習するため、教育プログラムにはさまざまな遊びや活動が組み込まれています。歌やダンス、クラフトなどを通じて、楽しく自然な形で英語に触れることができ、子どもたちの学習意欲を高める効果があります。
また、遊びの中で英語を学ぶことで、子どもたちはストレスを感じることなく言語を習得します。このような教育方法は、子どもたちにとって英語が「学ぶべき対象」ではなく、「使うもの」として捉えられるようになります。これにより、幼少期からの英語学習が子どもたちの自然な成長過程に組み込まれ、学習がより定着しやすくなります。
バイリンガル教育の推進
インターナショナルプリスクールでは、バイリンガル教育が重視されています。幼児期に複数の言語に触れることは、脳の発達に非常に良い影響を与えることが知られており、インターナショナルプリスクールはこの利点を最大限に活用しています。子どもたちは、英語だけでなく母語も大切にしながら、両方の言語でスムーズにコミュニケーションが取れるようになることを目指します。
バイリンガル教育は、単なる言語能力の向上だけでなく、認知能力や問題解決能力、創造力の向上にも寄与します。また、バイリンガルとして育つことで、将来的にグローバルな場面での活躍が期待されるため、親や教育者にとっても大きな魅力となっています。
個別対応の指導

インターナショナルプリスクールでは、子ども一人ひとりの成長や学習進度に合わせた個別対応が行われます。特に、言語習得のスピードやレベルは子どもによって異なるため、教師は各子どものニーズに合わせた柔軟な指導を提供します。少人数制のクラスが多く、教師と子どもの距離が近いため、きめ細やかなサポートが可能です。
この個別対応の指導により、子どもたちは自分のペースで英語を学ぶことができ、苦手な部分は丁寧に指導されます。特に幼少期は成長の個人差が大きいため、こうした柔軟な指導が子どもたちにとって安心感を与え、学びの成果を最大化することに繋がります。