「子どもに国際感覚や多様性を身につけてほしい!」「幼少期の頃から英語教育を受けさせたい!」と考えてインターナショナルプリスクールへの入学を検討される方は近年増加傾向にあります。
そこで今回は、インターナショナルプリスクールへ入学をする際に必要なことは何か?準備すべきことは何か?を中心に解説していきます。
プリスクールとは

インターナショナルプリスクールとはそもそもどのような場所なのでしょうか?インターナショナルスクールとは何が違うのでしょうか?
インターナショナルプリスクールとは一般的に、日本在住の英語を母国語としない日本人の子どものために作られた英語保育施設のことを指します。一方でインターナショナルスクールは日本に住む外国籍の子どもたちや帰国子女の子どもたちが入る教育施設です。日本語を母国語にするかしないかの明確な違いがあります。
しかし、インターナショナルスクールと名乗るインターナショナルプリスクールも存在しますし、その逆も存在します。したがって幼稚園や保育園のような保育をする施設をインターナショナルプリスクール、小学校や中学校などのような教育をする施設をインターナショナルスクールと呼ぶことが多いです。
プリスクールの特徴
インターナショナルプリスクールとはどのようなスクールなのでしょうか?
- 授業がすべて英語で行われる
- 授業料が高額
- 欧米圏の保育システム
3つの主な特徴があります。
授業がすべて英語で行われる
インターナショナルプリスクールの大きな特徴の一つとして施設内での保育はすべて英語で行われます。一般的な日本の英語学習は小学3年生から始まるところが多いです。そんな中、順応性の高い幼少期のうちから英語に触れておくことで、英語を早く身につけることができます。
また、ゴールデンエイジ(生後6ヶ月から6歳)という言語学習に最適である期間で英語学習ができるため英語習得効果が高く、日本人の苦手なリスニング力も身につけることができます。
このような英語漬けの学習は一般的な英会話スクールや塾では経験できないでしょう。
授業料が高額
次にあげる特徴として、日本の幼稚園よりも授業料が高いというものがあります。
幼稚園(認可) | 幼稚園(私立) | インターナショナルプリスクール | |
学費総額(年間) | 約30万円 | 約50〜60万円 | 約100〜200万円 |
上記の表を見てもらうと分かる通り、インターナショナルプリスクールの学費は日本の私立幼稚園と比べても2倍以上高いことがわかります。
欧米圏の保育システム
プリスクールでは欧米圏の暮らしを再現しているのが特徴で、上記でも述べた通り、基本的に授業を含めた日常生活は英語で行わます。そして教育理念も西欧で生まれた教育法が基本となっています。各スクールによって違いはありますが、大きく分けると内容は以下の通りです。
- 国際感覚を持った子どもに育てる
- 多角的な視点を養う
- 知的好奇心を満たす
- 子どもの自主性や自立性を重んじる
実際に講義形式で先生が一方的に教えるのではなく、体験型の学習が行われます。野菜の種まきや収穫・美術館や博物館見学などを通じて子どもの興味関心を引き出します。
入学試験

インターナショナルプリスクールの入学試験は、子どもの能力や個性を多角的に評価するために作られていることが多いです。一般的には、構成される要素について解説します。
- 言語能力
- 知識と認識力
- 社会性や協調性
- 運動能力
上記4つの要素で構成されています。
言語能力に関しては英語を中心とした言語が重視されます。
日常会話ができるか、基本的な指示を理解できるかを確認するためのテストが行われます。英語が母語でない子どもには、簡単な英単語の理解や発音をチェックすることが一般的です.
また、年齢相応の知識を持っているか、物事を認識する力があるかを評価します。例えば、基本的な形や色、数字の認識が試されます。
他にも、他の子どもや教師とどのように関わるか、協力的に活動できるかを観察されます。グループ活動やゲームを通じて、社会性や協調性があるのかどうか評価をされます。
簡単な運動や体の動きがスムーズにできるかについてもチェックします。これは、体力やバランス感覚の評価にも繋がります。
入学準備をするポイント

最後に入学準備をする際のポイントについて解説します。
- 英語環境を作る
- 知識の強化
- 社会性の育成
それぞれ解説していきます。
英語環境を作る
英語が主要な言語となるインターナショナルプリスクールでは、英語の理解力が試験の重要なポイントとなります。日常生活に英語を取り入れることで、自然に英語力を高めることができます。
- 英語の絵本を読む:親子で英語の絵本を読む習慣をつけることで、子どもの語彙力やリスニング力が向上します。簡単な絵本から始めて、徐々にレベルを上げていくのが効果的です。
- 英語の歌を聴く:英語の童謡や子ども向けの歌を一緒に聴き、歌うことで、発音やリズム感を身につけることができます。
- 日常会話に英語を取り入れる:家庭で簡単な英語フレーズを使うことで、自然に英語に親しむ環境を作ります。
知識の強化
インターナショナルプリスクールの入学試験では、子どもの基本的な知識や認識力も評価されます。日常生活を通じて学びの機会を得ることが大切です。
- 数字とアルファベットの学習:数字やアルファベットを覚えるための遊びやゲームを取り入れると、楽しく学べます。例えば、数字カードやアルファベットパズルを使って遊ぶ方法などがあります。
- 形や色の認識:日常生活の中で、形や色を認識する練習をしましょう。例えば、「これは何色?」「これは何の形?」といった質問を投げかけると良いです。
社会性の育成
インターナショナルプリスクールでは、子どもが他の子どもや大人とどのように関わるかも重要視されます。社会性や協調性を育む活動に参加させることがポイントです。
- 友達との遊び:友達と一緒に遊ぶことで、他の人との関わり方や協力することを学びます。公園や地域コミュニティに参加させると良いでしょう。
- グループ活動:家族や地域のイベントでグループ活動に参加させることで、協調性を養います。例えば、家族でのチームゲームや地域のワークショップなどが効果的です。
試験当日は、子どもはもちろんのこと親御さんも緊張すると思います。
そうした状況に備えるため、前日は早めの準備をし、子どもには安心して試験に臨める様にポジティブな声がけをしてあげましょう!