「子どもが幼少期のうちから英語に触れさせて英語脳を養わせたい!」「さまざまな国の子ども達と関わって国際感覚を身につけてほしい!」と考えてインターナショナルプリスクールへの入学を検討される方は近年増加傾向にあります。
そこで今回はインターナショナルプリスクールとは何か、愛媛県にあるインターナショナルプリスクールについてもご紹介します。
そもそもインターナショナルプリスクールとは?

インターナショナルプリスクールとはそもそもどのような場所なのでしょうか?インターナショナルスクールとは何が違うのでしょうか?
インターナショナルプリスクールとは一般的に、日本在住の英語を母国語としない日本人の子どものために作られた英語保育施設のことを指します。一方でインターナショナルスクールは日本に住む外国籍の子どもたちや帰国子女の子どもたちが入る教育施設です。日本語を母国語にするかしないかの明確な違いがあります。
しかし、インターナショナルスクールと名乗るインターナショナルプリスクールも存在しますし、その逆も存在します。したがって幼稚園や保育園のような保育をする施設をインターナショナルプリスクール、小学校や中学校などのような教育をする施設をインターナショナルスクールと呼ぶことが多いです。
インターナショナルプリスクールの特徴
インターナショナルプリスクールとはどのようなスクールなのでしょうか?
- 授業がすべて英語で行われる
- 授業料が高額
- 欧米圏の保育システム
3つの主な特徴があります。
授業がすべて英語で行われる

インターナショナルプリスクールの大きな特徴の一つとして施設内での保育はすべて英語で行われます。一般的な日本の英語学習は小学3年生から始まるところが多いです。そんな中、順応性の高い幼少期のうちから英語に触れておくことで、英語を早く身につけることができます。
また、ゴールデンエイジ(生後6ヶ月から6歳)という言語学習に最適である期間で英語学習ができるため英語習得効果が高く、日本人の苦手なリスニング力も身につけることができます。
このような英語漬けの学習は一般的な英会話スクールや塾では経験できないでしょう。
授業料が高額
次にあげる特徴として、日本の幼稚園よりも授業料が高いというものがあります。
幼稚園(認可) | 幼稚園(私立) | インターナショナルプリスクール | |
学費総額(年間) | 約30万円 | 約50〜60万円 | 約100〜200万円 |
※学費以外にも入学金などの必要経費はかかります
上記の表を見てもらうと分かる通り、インターナショナルプリスクールの学費は日本の私立幼稚園と比べても2倍以上高いことがわかります。
プリスクールは国からの補助金が出る??
日本のインターナショナルプリスクールのほとんどは認可外の保育施設ですが、条件を満たしている場合、年間で44万4000円の給付金がもらえます。
また2019年から「幼児教育・保育の無償化」が開始されました。そのため条件を満たした3~5歳児は月額3万7000円(所得制限なし)の補助金、住民税非課税世帯の0~2歳児は月額4万2000円(所得制限あり)の補助金が給付されます。
詳しい条件を知りたい方はこちらの記事もご覧ください!
欧米圏の保育システム
プリスクールでは欧米圏の暮らしを再現しているのが特徴で、上記でも述べた通り、基本的に授業を含めた日常生活は英語で行わます。そして教育理念も西欧で生まれた教育法が基本となっています。各スクールによって違いはありますが、大きく分けると内容は以下の通りです。
- 国際感覚を持った子どもに育てる
- 多角的な視点を養う
- 知的好奇心を満たす
- 子どもの自主性や自立性を重んじる
実際に講義形式で先生が一方的に教えるのではなく、体験型の学習が行われます。野菜の種まきや収穫・美術館や博物館見学などを通じて子どもの興味関心を引き出します。
プリスクールを選ぶ際のポイント2選!

インターナショナルプリスクールを選ぶにあたって、確認しておくべきポイントを紹介します。入学後に後悔のないような学校選びをするためにも、しっかりと確認しておきましょう。
- カリキュラムが子どもとあっているか
- 曜日選択型のコースはあるか
それぞれ解説していきます。
カリキュラムが子どもとあっているか
スクールにはそれぞれ教育方針やカリキュラムが存在します。
「英語をしっかりと身につけてほしい」「自主性や自立性を大事にしてほしい」「運動をしっかりとしてほしい」などさまざまな希望があると思います。
その中で、自分の子どもに合った教育方針やカリキュラムを見つけましょう。
また、どのくらい英語を使用するのかも確認しておきましょう。
保育中の会話はすべて英語でおこなわれるスクールもあれば、年少さんの時期は日本語も混ぜて英語を教えるスクールもあります。
検討するスクールは自分の子どもの性格に合っているのか、子どもの成長を最大限まで引き出せるのか、ご家庭で話し合うことも大切です。
曜日選択型のコースはあるか
インターナショナルプリスクールには年間通学型と曜日選択型の2コースが備わっているところもあります。
結論から言うと曜日選択型を選ばない方がいいです。
確かに、曜日選択型の方が学費は安く済ませることができます。しかし曜日選択型のコースと年間通学型のコースが混在して授業が行われる場合、英語レベルが周りと合わなかったり、園児の顔ぶれが変わり、グループ活動がしづらくなってしまうことがあります。そうなると、子どもがストレスを感じてしまったり、スクールへ通うことが嫌になってしまうこともあるでしょう。
ただ、別々のコースを混在させる授業が行なわれない場合や、子どもの英語力によってクラスが変更されるなどの対応があるのであれば、曜日選択型を視野に入れてみてもいいでしょう。
愛媛県にあるインターナショナルプリスクール2選!
最後に愛媛県にあるインターナショナルプリスクールをご紹介します。
- MIKI STUDY PALS INTERNATIONAL SCHOOL
- HK International School
それぞれ紹介します。
MIKI STUDY PALS INTERNATIONAL SCHOOL

「学ぶ英語」から「使い続けられる英語」を!
エリア/電話番号 | 〒791-8015 愛媛県松山市中央1丁目12−15 Tel:089-923-7660 |
対象 | 0歳〜6歳 |
コース | ・未就園児コース ・バイリンガルコース |
時間 | 未就園児コース: 水・木・金・土の中から2回選択 9:30〜10:10 バイリンガルコース: 10:00〜14:30(週5日) |
延長保育 | あり (バイリンガルコースのみ) 8:30~10:00(平日) 14:30~18:00(平日) |
言語教育 | 英語・日本語 |
入園金 | 未就園児コース:¥13,200 バイリンガルコース:¥80,000 |
授業料/月 | 未就園児コース: ¥5,500(週1回) ¥9,900(週2回) バイリンガルコース: ¥72,400(設備費も含まれる) |
諸費 | 非公開 *お問い合わせください |
おすすめポイント | ・週5日制のプリスクール形式で、毎日の半分を英語だけで過ごすことにより、完全英語でバイリンガルを育成することを目指す。 ・イマージョン教育を採用。イマージョン教育とは、『英語を学ぶ』のではなく、他の教科を習ったり、活動をする手段として『英語を使う』ことにより、英語を習得する方法で、バイリンガル育成の指導法として広く認知されているもの。 |
HK International School
一歩踏み込めば、そこは英語だけの世界
エリア/電話番号 | 〒790-0001 愛媛県松山市一番町2丁目9−6 Tel:089-986-8810 |
対象 | 年少〜年長 |
時間 | 月~金 9:30〜14:00 |
延長保育 | あり 19時まで |
言語教育 | 英語・日本語 |
入園金 | ¥88,000 (兄弟姉妹のお二人目から授業料については50%引です) |
授業料/月 | 年少:¥68,000 年中・年長:¥65,000 |
諸費 | 諸経費/年2回:¥16,500 傷害保険加入日:¥4,510 |
おすすめポイント | ・多くの生徒がいれば先生とのコミュニケーションの機会は当然減ってきます。特に言葉を習得する目的であれば、1教師に対して園児数が少ないほど理想的。当園では、その比率を原則として教師陣(外国人と日本人教師)と園児の比率は1:8程度までにしている。 ・当園では外国人教師は全員ネイティブスピーカーだけのため、外国人教師、スタッフの質が違う。 |