「子どもを早期英語教育させたい!」「幼いうちから国際感覚や多様性の感性を身につけてほしい!」と考え、インターナショナルプリスクールへの入学を検討する親は近年増えてきています。
しかし、インターナショナルプリスクールの存在や学費の相場が曖昧な方も多いでしょう。
そこで今回はインターナショナルプリスクールとはどんなところなのか、学費の相場はいくらなのかについて解説していきます。
プリスクールとは

インターナショナルプリスクールとは、一般的に小学校に入る前の子どもに対して英語教育を行う保育施設のことを指します。
もともとプリスクールは英語を母国語としない日本国籍の子どもたちのために作られた保育施設でした。
しかし現在では、日本人の受け入れも多く、さまざまな国籍の子どもたちと学習ができるとして、近年人気が急上昇しており、それに伴ってスクールの数も年々増えてきています。
インターナショナルプリスクールの特徴
インターナショナルプリスクールは日本の幼稚園や保育園とは違いがたくさんあります。
そこで、今回はプリスクールの特徴を3つを挙げます。
- 授業を含めた日常生活のすべてが英語
- 西欧生まれの教育理念を採用
- 高額な学費
授業を含めた日常生活のすべてが英語
インターナショナルプリスクールでは授業を含めた日常生活のすべてが英語で行われます。
週に1,2回通う英会話塾に比べると、プリスクールは圧倒的な英語学習の時間をとることができます。順応性の高い幼少期のうちから英語に触れておくことで、早く英語の習得をすることができるでしょう。
また、プリスクールに欧米諸国、アジア諸国、オーストラリアなどさまざまな国の子どもたちが集まります。さまざまな国籍子どもたちと関わることで、多角的な視点や国際感覚を身につけることができます。
西欧生まれの教育理念を採用
インターナショナルプリスクールでは西欧で生まれた教育理念を採用しており、西欧諸国の暮らしを再現しています。
各スクールによって違いはありますが、大きく分けると内容は以下の通りです。
- 国際感覚を持った子どもに育てる
- 多角的な視点を養う
- 子どもの知的好奇心を満たす
- 子どもの自主性や自律性を重んじる
これらの内容を軸にして教育を行います。
プリスクールの学費

インターナショナルプリスクールの大きな特徴の一つとして、高額な学費が挙げられます。
では、学費の相場はいくらくらいなのでしょうか?
相場
一般的にインターナショナルプリスクールにかかる学費の相場は約80〜240万円と高額です。
日本の幼稚園や認可外の保育園と比べて、どのくらいの違いがあるのか見ていきましょう。
幼稚園(公立) | 幼稚園(私立) | 保育園(認可外) | プリスクール(年間通学型) | |
年間総額 | 約17万円 | 約31万円 | 約43万円 | 約80万円〜240万円 |
プリスクールの学費は比較的学費の高い、認可外保育園と比べても2倍以上の差があります。
プリスクールの学費は日本の幼稚園や保育園と比べても高額なのです。
内訳
では、プリスクールの高額な学費は一体どのような内訳で使われているのでしょうか?
プリスクールには年間通学型と曜日選択型のコースの二種類あり、どちらかのコースを選ぶかによって金額が変わります。
あくまで一例ですが、それぞれのコースにかかる学費の内訳を見ていきましょう。
プリスクール | 年間通学型 | 曜日選択型 |
入学金 | 約17万円 | 0円 |
授業料 | 約171万円 | 約53万円 |
その他 | 年間施設料:約3万8千円 年間教材費:約5万5千円 | 管理費:2万4千円 |
年間総額 | 約197万3千円 | 約77万8千円 |
内訳には入学金・授業料・年間施設料(年間通学型)・年間教材費(年間通学型)・管理費などの他にスクールバス代やおやつ代、延滞代などがかかります。
年間通学型の方が曜日選択型と比べて、2倍近く高いことがわかります。
学費の支払いが不安な方は、曜日選択型を視野に入れて検討してみてもいいでしょう。
学費が高い理由
幼稚園や保育園と比べても高額な学費。ではなぜインターナショナルプリスクールの学費は高いのでしょうか?
- 優秀な人材の確保
- 探求的なカリキュラムを使用しているから
プリスクールの学費が高くなる要因の一つとして、優秀な人材の確保が挙げられます。
プリスクールでは子どもの興味関心を最大限引き出せるような、質の高い教育を提供しており、質の高い教育を提供するには、質の高い教員が必要になってしまい、採用コストも高くなってしまうのです。
また、海外在住の方を日本に呼ぶ場合、移住費や渡航費もかかり、そこでもコストがかかってしまう場合もあります。
次にプリスクールの学費が高くなる要因の一つとして、探求的なカリキュラムを使用していることも挙げられます。
プリスクールは認可を受けていないため、国の基準で運営する必要がなく、園独自の教育方針を採用することができます。
そうなると、独自のカリキュラム作成にコストがかかってしまいます。他にも課外活動などをするため、追加の費用がかかる場合もあります。
プリスクールでは子どもたちの成長につながるカリキュラムを設けているので、子どもにとってはいい経験になりますが、その分費用は高くなってしまうのです。
比較
地方によって学費の差はどのくらいあるのでしょうか。
東京・神奈川・広島・和歌山のプリスクールの学費平均を比べてみます。
東京 | 神奈川 | 広島 | 和歌山 | |
月額(平均) | 約9~21万円 | 約10万円 | 約5万3千円 | 約7万円 |
東京は安いところで9万円、高いところでは21万円という高額な学費になります。神奈川では約10万円、広島では約5万円、和歌山だと約7万円です。
東京に関してはピンキリですが、比較的地方に行くほど学費が安くなっている印象があります。
また、近年開校されて施設になればなるほど、施設使用料が高くなっています。
無償化の対象?

ではインターナショナルプリスクールは学費無償化の対象なのでしょうか?
2019年10月から「幼児教育・保育の無償化」という制度が始まりました。
この制度は、保育園や保育所などの保育施設を利用する3~5歳児にかかる保育施設の利用料が無償化される制度です。
ただし、認可保育園と認可外保育園では補償の範囲が変わります。
- 認可保育園
すべての施設利用料が無償化。
- 認可外保育園(プリスクールは認可外の場合がほとんど)
対象年齢によって補償の額が変化する。
対象年齢 | 環境 | 補助金 |
---|---|---|
0~2歳児 | 住民税非課税世帯 | 月3.7万円 |
3~5歳児 | 「保育の必要性」の認定を受けた家庭 | 月4.2万円 |
前提として、プリスクールは認可外の場合がほとんどです。
上記の環境に当てはまっている場合、3~5歳児をプリスクールに預けていると月額3万7千円(所得制限なし)を上限に補助金をもらうことができます。また、預ける子どもが0~2歳児の場合、月額4万2千円(所得制限あり)を上限に補助金をもらえます。
まとめ

今回はインターナショナルプリスクールの学費の相場や内訳、補助金について解説していきました。
ここまでみてもらうと分かる通り、インターナショナルプリスクールはに幼稚園や保育園と比べて、学費が高いです。
そのため子どもを通学させる際は、補助金などをうまく活用して学費を抑えていきましょう!