帰国後に英語を忘れないために。子どもの英語力を保つ方法

基礎知識
こんな人向けの記事です
  • 帰国子女の子どもの英語力を維持したい!
  • 維持するためにできることは何かな?

帰国直後の小学生のお子さんをお持ちの方にとって、「英語をどう維持すればいいのか?」というのはとても大きなテーマだと思います。

現地の学校で英語で授業を受け、友達と英語で話していた子どもが、日本の環境に戻ることで少しずつ英語から離れていってしまう。これは決して珍しいことではありません。子どもは環境に順応する力がとても高い分、意識しないと「英語を使わない環境」にあっという間に染まってしまうのです。

でも、逆に言えば「家庭の中にちょっとした英語の居場所をつくってあげる」ことができれば、子どもの英語力はちゃんと保たれていきます。今回の記事では、帰国子女の小学生が自然に英語を保ち続けられるような関わり方や、親御さんができるサポートについてご紹介していきます。

なぜ、帰国子女は英語力が落ちやすいのか?

帰国直後の英語力を見て、「この子は大丈夫そう」と安心してしまう親御さんも少なくありません。でも、実はこの「安心感」が一番の落とし穴になってしまうこともあるんです。

なぜなら、子どもは「使わない言語」を驚くほどあっさりと忘れていってしまうから。特に小学生くらいの年齢では、言語習得が進む一方で、不要と判断された言語はすぐに記憶の奥に追いやられてしまいます。

例えば、帰国後に小学校の友達との会話がすべて日本語になり、授業もすべて日本語。生活の中で英語を話す必要がないとなると、子どもは「英語を使う意味」を感じなくなっていきます。特に日本では英語を話す子どもが周囲に少ないこともあり、「浮いてしまう」ことを避けるために無意識に英語を使わなくなっていくケースも。

さらに、日本語社会への再適応がうまくいっている子ほど、英語への関心そのものが薄れてしまうこともあります。「あえて英語を使わない」ことで自分の居場所を守ろうとすることすらあるのです。

こうした背景を踏まえると、英語力を維持するためには「語彙や文法を覚え続ける」だけでなく、もっと根本的な「英語で過ごす意味」「英語を話す楽しさ」そのものを生活の中で守っていく必要があります。

親御さんが意識すべきポイントは、「英語を勉強させる」のではなく、「英語を自然に使える環境を整える」こと。学力維持よりも気持ちの維持こそが、帰国子女の英語サポートには欠かせない視点なのです。

家庭でできる英語力維持の工夫

子どもの英語力を維持するには、何よりも「英語を使いたくなる機会」を自然につくることがカギになります。

たとえば、家庭内での工夫として次のような方法が考えられます:

  • 英語のまま会話する「特定の時間」を決める
  • 英語の本やマンガ、YouTubeなどを家庭に置いておく
  • 英語で日記を書いたり、手紙を書いたりしてみる

英語のまま会話する「特定の時間」を決める

毎日、夕食の30分だけ「英語タイム」を設けるなど、無理なく続けられる範囲で英語を使う時間をつくることで、英語が日常として子どもの中に残っていきます。最初は短い時間でも構いません。英語を話すことが「特別なことではない」と感じられる環境が、徐々に子どもの中で育っていきます。親御さんの英語力に自信がない場合でも、単語やジェスチャーを交えながら「楽しむ」ことを大切にすれば十分です。

英語の本やマンガ、YouTubeなどを家庭に置いておく

好きなコンテンツであれば、勉強感なく英語と接することができます。親御さんも一緒に観たり読んだりすることで、「楽しい共有の時間」にもなります。とくに最近は子ども向けに設計された「やさしい英語」の動画や絵本も多く、親子で楽しめる選択肢が増えています。週末には「英語映画の日」を設けてみるなど、イベント的なアプローチもおすすめです。

英語で日記を書いたり、手紙を書いたりしてみる

自分の考えを英語で表現することは、アウトプット力の維持に効果的。添削などは気にせず、自由に書かせてあげましょう。毎日でなくても、週1回「英語で日記を書く日」を設けたり、海外でできた友達に手紙を書いたりするだけでも十分。親御さんも「読みたい!」とリアクションすることで、子どものモチベーションはグッと上がります。

これらはすべて、家庭の中に英語を話していい空気をつくることが目的です。間違っても構いません。むしろ、「間違えても通じる」という体験こそが、子どもを英語から遠ざけない大きな力になります。

スクールや外部サポートを活用する

家庭だけで英語環境を維持するのが難しい場合には、外部のサポートを活用するのも一つの手です。

近年では、帰国子女向けの英語スクールやオンラインプログラムも充実してきており、「日本にいながら英語を使う環境」をつくる選択肢が広がっています。

  • 帰国子女専用のアフタースクールや英語塾
  • オンライン英会話やバイリンガル家庭教師
  • インターナショナルスクールやサマープログラムの体験入学

帰国子女専用のアフタースクールや英語塾

同じようなバックグラウンドを持つ子ども同士が交流できることで、「英語が通じる仲間」との時間が自然に生まれます。英語力の維持だけでなく、心理的な安心感も得られる場です。東京や神奈川には、帰国子女向けの特別クラスを設けているスクールも多く、親御さんの間でも口コミで人気が広がっています。

オンライン英会話やバイリンガル家庭教師

自宅にいながらネイティブやバイリンガルの講師と会話できるので、日常的に英語に触れるには非常に有効。特に定期的に同じ講師と接することで「信頼できる英語の相手」ができるのも魅力です。料金的にも手頃なプランが増えており、週1回の習慣から始める家庭も多くなっています。

インターナショナルスクールやサマープログラムの体験入学

長期休暇を利用して、短期的に英語環境に浸かることも大切です。海外まで行かなくても、国内にあるインターナショナルスクールでのサマースクール体験などは、子どもにとって刺激になるはずです。たとえば、東京都内にある西町インターナショナルスクールや、関西のカナディアンアカデミーなど、帰国子女の受け入れに慣れたスクールでは英語環境への自然な再適応が促されます。

こうした選択肢の中から、「子どもの性格や興味に合ったもの」「家庭の生活スタイルに無理のないもの」を選び、無理なく英語を継続できる環境を整えてあげましょう。

英語力を維持しようと、親御さんがあれこれ詰め込もうとすると、子どもがかえって英語から距離を置きたくなってしまうこともあります。英語は教えるものではなく、感じてもらうもの。

日々の暮らしの中で、英語にふれる小さな工夫を積み重ねていくことそれが、帰国子女にとって一番自然な英語力の保ち方なのだと思います。

「完璧に話さなくてもいい」「忘れることがあってもまた思い出せばいい」。そんなゆったりした気持ちで、子どもの英語と付き合っていけたら、きっと大丈夫です。

焦らず、でも手放さず。親としてできる最善の関わり方を、日々の中に見つけていけるといいですね。