新規開校インターナショナルスクールを紹介!

東京都23区
こんな人向けの記事です
  • 新しく開校したインターナショナルスクールはどこにあるの
  • インターナショナルスクールのカリキュラムは?学費はどう?

新しく開校するインターナショナルスクールをご存知でしょうか。

近年、多様な教育選択肢としてインターナショナルスクールの開校が相次いでいます。数ある魅力的なスクールの中でも、今回は新しく開校するインターナショナルスクールに焦点を当て、その全貌を徹底解説します。カリキュラムの特徴や気になる学費、そしてCAが多くの家庭に選ばれる理由について詳しくご紹介しますので、ぜひご参考にしてください。

  1. はじめに
  2. 新規開校のインターナショナルスクール
  3. ナイツブリッジハウスインターナショナルスクール
    1. ナイツブリッジハウスインターナショナルスクールの概要
  4. カリキュラム
    1. ESLプログラム
    2. ケンブリッジ・ロワーセカンダリー(11~14歳)
    3. ケンブリッジ・IGCSE(14~16歳)
    4. ケンブリッジ・Aレベル(16~19歳)
  5. 学費
    1. ナイツブリッジハウスインターナショナルスクールをオススメするポイント!
      1. ケンブリッジ国際カリキュラムと全寮制の学習環境
      2. 豊かな自然と文化を活かした体験型学習
      3. 秋田県在住者に対する手厚い授業料割引制度
  6. グローバルリープインターナショナルスクール
    1. グローバルリープインターナショナルスクールの概要
  7. グローバルリープインターナショナルスクールのカリキュラム
  8. グローバルリープインターナショナルスクールの学費
  9. 一日の流れ
    1. Global Leap International Schoolをオススメするポイント!
      1. AI時代を見据えた最先端の教育
      2. バランスの取れた学び
      3. 利便性の高い都心立地と充実した学習環境
  10. LCAきたかる森のインター初等部
    1. LCAきたかる森のインター初等部の概要
  11. LCAきたかる森のインター初等部の学費
  12. LCAきたかる森のインター初等部のカリキュラム
    1. 一日の流れ
    2. LCAきたかる森のインター初等部をオススメするポイント!
      1. 北軽井沢の雄大な自然を活かした学習
      2. 子どもたちの主体性と多様性を尊重し、対話を大切にする自由な校風
      3. 個性を生かす極少人数教育
  13. おわりに
    1. こちらの記事もおすすめ!

はじめに

インターナショナルスクールを調べるときに「新規開校のインターナショナルスクール」を調べたりしませんか?

新規開校のインターナショナルスクールはどんなスクールなのでしょうか?

新しく開校するインターナショナルスクールってどこにあるの? 

学費はどのくらい?どんなことを学ぶの?

そんな方向けに今回は、新規開校のインターナショナルスクールを紹介します。ぜひ最後までご覧ください。

新規開校のインターナショナルスクール

所在地スクール名ホームページ対象年齢
秋田県仙北市ナイツブリッジハウスインターナショナルスクール https://www.kbhjapan.com/✔中等部
東京都江東区Global Leap International Schoolhttps://global-leap-international.com/✔プリスクール
✔キンターガーテン
群馬県吾妻郡長野原町LCAきたかる森のインター初等部https://kitakaru-ele.lca.ed.jp/✔初等部

ナイツブリッジハウスインターナショナルスクール

ナイツブリッジハウスインターナショナルスクールの概要

【所在地】秋田県 仙北市 角館町 中菅沢
【対象】✔中等部
【時間】平日 午前8時30分~午後5時
【生徒数】お問い合わせください
【教師:生徒比率】お問い合わせください
【募集時期】先着順(詳細はこちらをご覧ください
【料金】続きをご覧ください
【補足情報】英語が主な言語ですが、日本語と中国語のコースも提供
【お問い合わせ・HP】秋田県仙北市角館町中菅沢94-7

ホームページ:https://www.kbhjapan.com/
2024年4月現在。

ナイツブリッジハウスインターナショナルスクールは、秋田県仙北市に開校するインターナショナルスクールです。

シンガポールで質の高い教育を提供しているKnightsbridge Houseを母体とし、国際的に評価の高いケンブリッジ国際カリキュラムを採用しています。豊かな自然に囲まれた環境で、生徒たちは学習に集中し、真の国際人としての資質を育むことができます。

カリキュラム

ナイツブリッジハウスインターナショナルスクールは、ケンブリッジ国際の教育を受けます。

ケンブリッジ教育の詳細はこちらをご覧ください。

ESLプログラム

ナイツブリッジハウスインターナショナルスクールは、英語を母国語としない生徒のために、英語教育を提供しています。生徒は入学時の英語能力に基づき適切なレベルに配置され、インターナショナルスクールで生活するために必要な英語力とアカデミックスキルを養います。これにより、英語力に不安がある生徒も安心して学び始めることができます。

ケンブリッジ・ロワーセカンダリー(11~14歳)

中等教育の基礎を築くプログラムです。主要科目(英語、数学、理科など)に加え、探究心と学習スキル、批判的思考力を育成します。国際的な視点を取り入れたカリキュラムで、生徒たちは多角的に物事を捉える力を養います。

ケンブリッジ・IGCSE(14~16歳)

国際的に認められている中等教育修了資格です。幅広い科目を深く学び、将来の専門分野への道を開きます。世界中の大学進学に有利となるだけでなく、論理的思考力や問題解決能力といった、実社会で役立つスキルも身につきます。

ケンブリッジ・Aレベル(16~19歳)

世界中の大学への入学資格として広く知られている資格です。生徒は自分の興味や将来の進路に合わせて少数の科目を選択し、より専門的に学びます。大学での学習に直結する内容であり、高いレベルのアカデミックスキルと独立した学習能力が求められます。

学費

年度ごとに徴収年間授業料 1,500,000円

授業料にはすべての標準的な学術コースの受講と学校施設の完全な利用が含まれる。
必要に応じて徴収年間寄宿料 1,800,000円
課外活動費(ECA) 150,000円
教材費 150,000円
制服料金 62,000円
初回登録料(留学生) 300,000円

日本人の学生は20%割引
秋田在住者は30%割引

ナイツブリッジハウスは、より多くの子どもたちに世界水準の教育機会を提供するため、シンガポール本校の効率的な運営ノウハウを活かし、他のインターナショナルスクールと比較して学費を低くしています。

学費が安いインターナショナルスクールは、以下の記事をご覧ください。

ナイツブリッジハウスインターナショナルスクールをオススメするポイント!

ナイツブリッジハウスインターナショナルスクールをオススメするポイントは以下の3点があげられます。

ケンブリッジ国際カリキュラムと全寮制の学習環境

国際的に認められたケンブリッジカリキュラムで質の高い教育を受けられる上、全寮制により学習に集中できる環境が整っています。教員や友人との共同生活を通じて、自立心や協調性も育まれます。

豊かな自然と文化を活かした体験型学習

仙北市の豊かな自然環境を最大限に活用し、アウトドア活動や地域文化に触れる体験型学習を積極的に取り入れています。座学だけでなく、実体験を通して学びを深め、五感を刺激しながら国際感覚を養うことができます。

秋田県在住者に対する手厚い授業料割引制度

秋田県に在住する家庭に対しては、授業料が30%割引となる特別な制度があります。これにより、地方に住む家庭でも質の高い国際教育を受けられます。

グローバルリープインターナショナルスクール

グローバルリープインターナショナルスクールの概要

【所在地】東京都 江東区 豊洲
【対象】✔プリスクール
✔キンターガーテン
【時間】続きをご覧ください
【生徒数】お問い合わせください
【教師:生徒比率】お問い合わせください
【募集時期】こちらをご覧ください
【料金】入学料 220,000 円(税込)
【補足情報】幼保無償化対象施設として申請予定
新規開園キャンペーン中
【お問い合わせ・HP】東京都江東区豊洲2丁目1−8

ホームページ:https://global-leap-international.com/
2024年4月現在。

グローバルリープインターナショナルスクールは、江東区豊洲に所在するインターナショナルスクールです。「AI時代における、あるべき教育の再定義と世界への挑戦」を掲げて設立されました。

国際教育プログラムとAI活用を融合させたカリキュラムでの教育を提供していますが、先端技術だけではなく、人間としての本質的な思考力や感性を大事にしており、次の時代を切り拓き活躍する力を身につけられるでしょう。

グローバルリープインターナショナルスクールのカリキュラム

グローバルリープインターナショナルスクールでは、科学・技術・工学・芸術・数学を統合した「STEAM教育」と、子どもたちの興味関心を深掘りする「探究型学習」をカリキュラムの柱としています。これにより、未来を生き抜くために必要な創造性、問題解決能力、論理的思考力を幼少期から育成します。遊びを通じて自然と学びを深めるアプローチが特徴です。

グローバルリープインターナショナルスクールの学費

一度のみ徴収出願費用 11,000円(税込)
入学金 220,000円(税込)
年度ごとに徴収ハーフデイコース授業料(年額) 1,800,000円(税込)
フルデイコース授業料(年額) 2,400,000円(税込)
施設維持費(年額) 100,000円(税込)
教材費(年額) 50,000円(税込)
必要に応じて徴収延長保育料 700円 / 30分

2026年度入学募集は新規開園キャンペーンを行っており、ハーフデイコース授業料 1,800,000円(税込)が1,620,000円(初年度)に、フルデイコース授業料 2,400,000円(税込)が2,160,000円(初年度)になります。

一日の流れ

延長保育7:30
登園、サークルタイム9:00
外あそび、探究あそび10:00
STEAMあそび、日本語遊び11:00
ランチタイム13:00
探究、縦割り活動14:00
サークルタイム(帰りの会)18:00
延長保育~19:30

Global Leap International Schoolをオススメするポイント!

グローバルリープインターナショナルスクールをオススメするポイントは以下の3点があります。

AI時代を見据えた最先端の教育

「AI時代における、あるべき教育の再定義」を掲げ、STEAM教育と探究型学習を融合させた独自のカリキュラムを提供。未来を生き抜くための実践的なスキルと思考力を幼少期から育みます。

バランスの取れた学び

先端技術の習得だけでなく、子どもたちの本質的な思考力や感性を尊重し、遊びや体験を通じて総合的な人間力を育むことに重点を置いています。

利便性の高い都心立地と充実した学習環境

東京都江東区豊洲という都心に位置し、アクセスが非常に便利です。都市型でありながら、子どもたちが集中して学べるよう配慮された施設と環境が提供されます。

LCAきたかる森のインター初等部

LCAきたかる森のインター初等部の概要

【所在地】群馬県 吾妻郡 長野原町 北軽井沢
【対象】✔初等部
【時間】続きをご覧ください
【生徒数】約15名(新1年生、新2年生複式1クラス)
【教師:生徒比率】1:5
【募集時期】第1期(予定)
出願受付期間
2025年6月16日(月)〜7月22日(火)

面談実施期間
2025年7月28日(月)〜8月8日(金)

第2期、第3期
随時更新
【料金】続きをご覧ください
【補足情報】
【お問い合わせ・HP】〒377-1412
群馬県吾妻郡長野原町北軽井沢1924-44

ホームページ:https://kitakaru-ele.lca.ed.jp/
2024年4月現在。

LCAきたかる森のインター初等部は、群馬県吾妻郡長野原町に開校するインターナショナルスクールです。

姉妹校として神奈川県相模原市にLCA国際小学校があり、その教育理念を継承しています。LCA 国際学園の「LCA」には、三つの思いが込められており、「L」は「Language=言葉」、「C」は「Culture=文化」、「A」は「Activity=経験」です。

Language は英語という言葉を習得し、世界の人たちとコミュニケーションを取れるようにという思い、Culture は様々な文化を学び国際人として世界へ羽ばたいてほしいという思い、Activity はさまざまな経験を得て、豊かで幸せな人生を送ってほしいという思いが込められています。

LCAには子どもたちを縛るような厳格な校則がなく、多様性を尊重しています。コミュニケーションを大切にするといったグラウンドルールは子どもたちと共有していきますが、自分たちが幸せでいられる学校を自分たちで作っていくという理念の下、教員たちも子どもたちと対話をしながら、学校のルールも柔軟に考えていく、生徒中心の教育を目指しています。

LCAきたかる森のインター初等部の学費

一度のみ徴収受験料:30,000円

入学手続き時の費用
入学金:600,000円
保証金:300,000円
月ごとに徴収授業料(月額)240,000円  諸経費、施設協力費、ICT教育費等を含む
給食費(月額):10,000円
必要に応じて徴収個人用教材費:都度徴収(絵の具セット、書道セット、裁縫セット等)
※上記の料金は2024年4月現在の情報です。最新かつ正確な学費については、必ず公式ウェブサイトをご確認いただくか、直接学校にお問い合わせください。

LCAきたかる森のインター初等部の学費は、月額授業料に加え、入学金や保証金などの初期費用が必要です。詳細は公式ホームページで確認するか、学校に直接問い合わせてみましょう。

LCAきたかる森のインター初等部のカリキュラム

LCAでは、一般的なイマージョン教育で英語を学ぶのではなく、「英語で学ぶ」環境を提供しています。これは、英語を単なる教科としてではなく、日々の学習や生活における主要なツールとして活用することで、自然な形で英語力を身につけさせるアプローチです。そのため、多くの児童が特別な試験対策をすることなく、以下の実績を出しています。

■ 2023年度6年生(44名)の実績
<英検実績>準1級(大学中級程度) 9名、2級(高校卒業程度) 25名

<TOEFL Primary実績>
CEFR B1(223~230/230点) 38名(うち満点 13名)

一日の流れ

登校8:40
HR9:00
1校時9:10
休憩9:50
2校時9:55
休憩10:35
3校時10:55
休憩11:35
4校時11:40
食事・休憩12:20
モジュール学習13:30
休憩13:45
5校時13:50
休憩14:30
6校時14:35
HR15:15
下校15:30
学童保育15:30~18:00

LCAきたかる森のインター初等部をオススメするポイント!

をオススメするポイントは、以下の3点があげられます。

北軽井沢の雄大な自然を活かした学習

豊かな自然環境を教室として活用し、アウトドア活動や地域との交流を通じて、五感を刺激する実践的な学びを提供します。知的好奇心を育み、心身のバランスの取れた成長を促します。

子どもたちの主体性と多様性を尊重し、対話を大切にする自由な校風

厳格な校則はなく、子どもたちとの対話を通じて共に学校のルールを作り上げていくスタイルです。これにより、生徒たちは自律性、協調性、そして多様な価値観を尊重する心を育むことができます。

個性を生かす極少人数教育

1クラスを15人程度にとどめ、一人ひとりのレベルに合わせたきめ細かい指導をしています。少人数のクラスは、ディスカッションが行いやすく、児童の考える力を引き出すことができます。

また、教師と一人ひとりの児童とのコミュニケーションを大切にすることで、児童の心の問題にも適切に対処可能です。

おわりに

いかがでしたでしょうか。

今回は新規開校のインターナショナルスクールを紹介しました。

それぞれ教育、認定制度に違いがありますので、スクールを選ぶ際はどの機関が認定している施設が良いか、どの施設にするかぜひ考えてみると良いでしょう。

子供たちの成長にとって大切な選択であるスクール選び。異文化の交流、多様性の理解、国際的な視野の拡充は、彼らの未来において貴重な経験となるでしょう。これからのスクールライフが、充実した学びと素晴らしい出会いに溢れ、子供たちの未来が輝くものとなることを心よりお祈りしています。