インターナショナルスクールの連絡帳は英語?保護者の英語力はどこまで必要?

基礎知識
こんな人向けの記事です
  • インターナショナルスクールに子どもを通わせたいけど親の英語力がなくて平気かな?
  • 具体的にどのような時に親の英語力が必要なんだろう??

「インターに通わせてみたいけど、連絡帳って英語なの?自分が英語できないと大変かも…」
そんな不安、よく聞きます。

特に幼児期のスクール選びでは、“ママが英語できるかどうか”が気になって、なかなか一歩踏み出せないという声も多いです。

この記事では、インターナショナルスクールの連絡帳や保護者とのやり取りが実際どうなっているのか、そして英語力がどこまで必要なのかを、わかりやすくお伝えします。

そもそもインターナショナルスクールとは??

インターナショナルスクールとは主に外国人や親の転勤などで日本に来たばかりの日本語を喋ることができない学生を対象にしている学校です。

国際的なカリキュラムや教育方針を採用し、国際的な環境で学ぶことができるため、近年では日本人だけど通わせたいと考える親も増えてきています。それに伴い外国籍の子どもだけでなく、日本人でも入学できる学校も増加しています。

インターナショナルスクールの特徴

インターナショナルスクールにはどのような特徴があるのでしょうか?

大きな特徴を3つ挙げます。

  • 日常生活が英語
  • さまざまな国籍の子どもたちがいる
  • 高額な学費

インターナショナルスクールでは授業を含めた日常生活の全てが英語で話されます。

幼少期の頃から、「使える英語」に触れることで、英語力だけでなくコミュニケーション能力も養うことができます。

また、インターナショナルスクールには欧米諸国やアジア諸国、オーストラリアなどさまざまな国から子どもが集まります。

そのため、多様性の感性や国際感覚を身につけることができます。そのような感性を幼少期のうちから身につけることで、グローバルな人材として成長が期待できるでしょう。

学費が高額なのも、インターナショナルスクールの大きな特徴の一つです。

一般的に学費の相場は150万円〜300万円と言われています。

小学校・中学校・高校ともにインターナショナルスクールの学費が日本の公立校・私立校を上回っています。

そのため、インターナショナルスクールへの入学を検討する際は学費がいくらかかるのかも要チェックポイントです。

親が英語をペラペラでなくて良い理由

ここでは親が英語をペラペラに話すことができなくても良い理由について解説します。

  • 実際、連絡帳やお知らせは英語が多い?
  • スクールからのサポート体制がしっかりしている
  • 翻訳ツールやアプリがあればほぼ問題なし
  • 英語が話せなくても先生と関われる?
  • 英語ができないママが多いのも事実

それぞれ解説します。

実際、連絡帳やお知らせは英語が多い?

インターナショナルスクールでは、日々のやり取りの多くが英語で行われることが基本です。
連絡帳や園からのお知らせメール、プリントなども、英語で書かれているケースが多いです。

とはいえ、まったく理解できないような難解な内容ではなく、「今日の給食の内容」や「お昼寝の様子」「明日の持ち物」など、定型的で簡単な表現が多いのが実情です。

スクールからのサポート体制がしっかりしている

最近のインターでは、「保護者全員が英語に堪能なわけではない」という前提で運営しているスクールが多く、日本語サポートスタッフが常駐している場合も珍しくありません

また、個別の相談や面談なども、希望すれば日本語で対応してもらえることがほとんどです。

翻訳ツールやアプリがあればほぼ問題なし

Google翻訳やDeepLなど、翻訳ツールの進化はめざましく、今ではスマホ1つでほぼ正確に内容を理解できる時代になりました。
連絡帳の英語も、アプリでカメラ翻訳すれば一瞬です。

また、インターによっては保護者専用アプリを使っていて、通知やスケジュールを自動翻訳で表示できる機能がついていることもあります

英語が話せなくても先生と関われる?

「先生とのやり取りも英語だけ?」という質問もよくあります。
実際、子どもたちが接する担任の先生はネイティブやバイリンガルが多いですが、保護者対応に関しては、日本語の先生やサポートスタッフが間に入ってくれることも多いです

例えば、

  • お迎え時のちょっとした会話
  • 個人面談
  • 怪我や発熱時の電話連絡

こういったシーンでは、日本語対応OKなスタッフがいてくれると安心ですね。

英語ができないママが多いのも事実

「インターに通ってる家庭って、親も英語がペラペラなんでしょ?」と思っている方も多いかもしれません。
でも、実際には英語に自信がないママもたくさんいます

とくに首都圏のプリスクールでは、「家庭では日本語、園では英語」という環境でバランスよく育てたいという理由で通わせている家庭が多く、“英語ができないからこそ、子どもには自然にふれてほしい”という想いで選ぶママも多数です。

保護者の英語力より大切なものがある

実は、インターに通わせるうえでいちばん大切なのは、「ママが英語できるかどうか」ではなく、子どもが安心して通える環境かどうかです。

そしてもう一つ大事なのは、「子どもに英語を好きになってほしい」という気持ちを共有できるかどうかです。

完璧な英語力なんて必要ありません。
むしろ「ママもちょっと苦手だけど、一緒に楽しもうね」という姿勢が、子どもにとって一番の安心材料になるんです。

英語教育を考えるとき、親自身のスキルに不安を感じてしまうのは自然なこと。
でも、大切なのは子どもにとってどんな環境が心地よいか
そして、英語を好きになるきっかけをどうつくってあげられるかなんじゃないかな、と思います。

もし「うちの子、英語に興味ありそう」「ちょっとインター気になるかも」と思ったら、
一度ゆっくり調べてみるのも、いい一歩になるかもしれませんね。