「小学生のうちから国際感覚や多様性を身につけてほしい!」「子どもの英語脳を養っていきたい!」などと考えて、インターナショナルスクールへの入学を検討される方は近年増加傾向にあります。
そこで今回はインターナショナルスクールとはどのような施設なのか、富山県にあるインターナショナルスクールについてもをご紹介します。
そもそもインターナショナルスクールとは??

インターナショナルスクールとは主に外国人や親の転勤などで日本に来たばかりの日本語を喋ることができない学生を対象にしている学校です。
国際的なカリキュラムや教育方針を採用し、国際的な環境で学ぶことができるため、近年では日本人だけど通わせたいと考える親も増えてきています。それに伴い外国籍の子どもだけでなく、日本人でも入学できる学校も増加しています。
インターナショナルスクールの特徴
インターナショナルスクールにはどのような特徴があるのでしょうか?
大きな特徴を3つ挙げます。
- 日常生活が英語
- さまざまな国籍の子どもたちがいる
- 高額な学費
インターナショナルスクールでは授業を含めた日常生活の全てが英語で話されます。
幼少期の頃から、「使える英語」に触れることで、英語力だけでなくコミュニケーション能力も養うことができます。
また、インターナショナルスクールには欧米諸国やアジア諸国、オーストラリアなどさまざまな国から子どもが集まります。
そのため、多様性の感性や国際感覚を身につけることができます。そのような感性を幼少期のうちから身につけることで、グローバルな人材として成長が期待できるでしょう。
学費が高額なのも、インターナショナルスクールの大きな特徴の一つです。
一般的に学費の相場は150万円〜300万円と言われています。
小学校・中学校・高校ともにインターナショナルスクールの学費が日本の公立校・私立校を上回っています。
そのため、インターナショナルスクールへの入学を検討する際は学費がいくらかかるのかも要チェックポイントです。
インターナショナルスクールの学習環境
次に、インターナショナルスクールの学習環境の特徴について3点説明します。
- 柔軟なカリキュラムや個別指導
- 最新の教育設備とテクノロジー
- 保護者と学校の距離が近い
それぞれ解説します。
柔軟なカリキュラムや個別指導
柔軟なカリキュラムや個別指導もインターナショナルスクールにおける学習環境の特徴の一つです。
インターナショナルスクールのカリキュラムは非常に柔軟であり、子どもたちの個々のニーズに応じた教育が行われます。多くの学校では、国際バカロレア(IB)やイギリスのカリキュラムなど、世界的に認められた教育プログラムを使用しています。これにより、子どもたちは国際的な基準に基づいた学力を身につけ、どの国でも通用する知識とスキルを学び身につけることができます。
さらに、プロジェクトベースの学習(PBL)やクリティカルシンキング(批判的思考)の重視といった教育方法が取り入れられており、子どもたちは単なる知識の詰め込みではなく、実践的な学習を通じて問題解決能力を養います。これらの学習法は、子どもたちが主体的に考え、行動する力を育むことを目的としています。
最新の教育設備とテクノロジー

インターナショナルスクールの学習環境は、最新の教育設備とテクノロジーを積極的に取り入れています。スマートボードやタブレット、オンラインリソースを活用した授業は、子どもたちの学習をより深く探究したものにし、より効率的な学びを可能にします。また、デジタルツールの活用によって、子どもたちはテクノロジーに対する理解を深め、デジタルリテラシー(デジタル技術に対する基礎知識と活用力)が自然に身につきます。
このような設備の整った環境では、子どもたちが学びに集中しやすくなるだけではなく、さまざまなリソースにアクセスすることで、より深い学びを行うことができる機会を広げます。また、オンラインツールを活用することで、個別学習が進めやすくなり、自分のペースで進めることができるため、理解度に応じたサポートも可能です。
保護者と学校の距離が近い

インターナショナルスクールでは、保護者と学校の連携が非常に重視されています。定期的に保護者会やイベントが開催され、保護者が積極的に子どもたちの学習に参加できる機会が設けられています。このような連携により、子どもたちの成長や学習状況を共有し、家庭と学校が一体となってサポートする体制を整えます。
また、保護者が学校生活に積極的に関わることで、子どもたちも安心感を持ち、学習意欲がさらに高まります。このようなオープンなコミュニケーションの文化が、インターナショナルスクールの特徴であり、子どもたちにとって最適な学習環境を用意するために重要な要素となっています。
こうした学習環境を持つインターナショナルスクールは、子どもの学力だけでなく多様性やITの知識まで向上させます。グローバル化が進んでいる現在、子どもに多様性や語学力を身につけさせたいと考えている方、子どものためになる学習環境を与えてあげたいと考えている方はインターナショナルスクールへの入学を検討してみてもいいでしょう。
富山県にあるインターナショナルスクール
最後に富山県にあるインターナショナルスクールをご紹介します。
- トリニティーインターナショナルスクール
紹介します。
トリニティーインターナショナルスクール
富山県初のインターナショナルスクール
エリア/電話番号 | 〒930-0832 富山県富山市中冨居8−20 Tel:070-8998-8483 |
メールアドレス | schooltoyama@gmail.com |
対象 | 初等部 |
言語教育 | 英語・日本語 |
プログラム | KIU(京都インターナショナルユニバーシィティー) |
入学金 | ¥150,000 |
授業料/月 | ¥70,000 |
諸費 | 設備費/年:¥100,000 教材費/月:¥5,000 |
おすすめポイント | ・トリニティーインターナショナルスクールはインターナショナルスクールであり、フリースクールであり、オルタナティブスクールであるという強みを持つ。 ・英語を母国語のように身につけさせたい。高校、大学から留学させたい。両親が英語を話すため、日本の学校とコミュニケーションがとりづらい。日本の学校が合わなかったなどのお子様、ご家族に相応しい学校。 ・この世の中の仕組みを知るにはビジネスや投資、税金などの知識が必須になる。そうした知識を学ぶことができる学校。 |