「幼少期のうちからリーダーシップを身につけさせたい!」「子どもにリーダーシップ教育を受けてほしい!」と考え、インターナショナルプリスクールへの入学を検討される方は、近年増加傾向にあります。
ですが、実際にどのような教育が行われているのかわからない方も多いです。
そこで今回は、インターナショナルプリスクールで行われている、リーダーシップ教育を中心に解説していきます。
プリスクールとは

インターナショナルプリスクールとは一般的に英語保育を行う保育施設を意味します。その後のインターナショナルスクールに通う子どもも多く、インターナショナルスクールに入学する前の保育施設ともいえます。
インターナショナルプリスクールは日本に住む外国籍の子どもや、海外から日本に来たばかりの帰国子女の子どもを対象に作られた施設です。
しかし、最近では純日本人だけど子どもを入学させたいと考える方も多く、スクールに日本人がいるのも珍しくありません。
また、インターナショナルプリスクールでは、幼児期からリーダーシップを育成することを大事にしています。この時期にリーダーシップの基礎を学ぶことで、子どもたちは将来の社会で活躍する力を身につけることができるようになるからです。
特徴
では、プリスクールにはどのような特徴があるのでしょうか?
- 英語が日常的に話される環境
- 高額な学費
主な特徴なこの二つです。それぞれ解説します。
英語が日常的に話される環境
プリスクールでは、授業を含めた日常生活がすべて英語で行われます。
順応性の高い幼少期のうちから英語を学習することで、飛躍的に英語力を身につけることができます。
学習内容も、アルファベットの勉強や、フォニックスの勉強を日常的に行います。フォニックスとは英語のスペルと発音の間にある法則をまとめたもので、英語圏の子どもたちが英語を学ぶ時に活用される学習方法です。
また、教育理念も欧米で生まれた教育法を採用しており、英語圏の子どもたちのような生活を行います。
高額な学費
プリスクールの学費の相場は約80〜240万円と高額で、日本の保育園・幼稚園と比べても学費が高いことが大きな特徴です。
日本の保育園や幼稚園とどれほどの差があるのか比べてみましょう。
幼稚園(公立) | 幼稚園(私立) | 保育園(認可外) | プリスクール | |
学費総額(年間) | 約17万円 | 約31万円 | 約43万円 | 約80~240万円 |
公立幼稚園の年間学費相場は約17万円、私立幼稚園になると約31万円になり、認可外保育園では約43万円がかかります。一方プリスクールは約80~240万円と幼稚園・保育園と比べても学費が高いことがわかります。
リーダーシップ教育とは?

リーダーシップ教育は、現代の教育においてますます重要性を増しています。
また、未来のリーダーを育成し、社会全体の発展を促すために欠かせない要素にもなっています。
ここでは、リーダーシップ教育とは何か、どのようにして行われるのか、その具体的な内容を解説していきます。
定義
本記事では、リーダーシップ教育とは、個々の生徒が自分自身の強みやリーダーシップスキルを発見し、そのスキルを伸ばしていくための教育プログラムや活動のことを指します。
また、リーダーシップをもうためにはいくつかの基本的な要素があります。
まず、自己認識です。これは、自分自身の強みや弱みを理解し、自己改善を図る能力を養う要素です。
次に、コミュニケーション能力です。リーダーは相手と効果的にコミュニケーションを取り、意見を共有し、説得する力を持つ必要があります。さらに、意思決定力、問題解決能力、そして相手を動機づける力も重要な要素です。
リーダーシップ教育が求められる理由
現代社会ではグローバル化が急速に進んでおり、さまざまな文化や考え方を持つ人たちと一緒に仕事をする機会が増えています。リーダーシップ教育は、こうした違った背景を持つ人と円滑にコミュニケーションを取ったり、協力したりする力を育て、多様な環境に適応する力を高めます。
また、リーダーシップ教育は、難しい状況や予期せぬ問題が起きたときに、効果的な解決策を見つける問題解決能力も養うことができます。
このような理由から、現代社会ではリーダーシップ教育が求められているのです。
リーダーシップを身につけさせる教育方法

最後にプリスクールが行うリーダーシップ教育の内容について6つのポイントに絞って解説していきます。
- 自己認識と自己肯定感の育成
- コミュニケーション能力の向上
- 問題解決能力の育成
- 協力とチームワークの大切さ
- 多文化理解と共感力の育成
- 自発性や創造力の育成
それぞれ解説します。
自己認識と自己肯定感の育成
リーダーシップを育成する第一歩は、自己認識と自己肯定感を高めることです。子どもたちが自分自身の強みや興味を理解し、自信を持つことが重要です。インターナショナルプリスクールでは、日々の活動を通じて子どもたちが自己認識を深める機会を増やしています。
例えば、毎日の「ショー&テル」(Show and Tell)の時間を通じて、子どもたちは自分の好きな物や経験をクラスメートに紹介します。これにより、自分の意見を表現する自信が育まれます。また、教師は子どもたちの成果や努力を積極的に褒めることで、自己肯定感を高めるサポートも行います。
コミュニケーション能力の向上
リーダーシップにおいて重要なスキルの一つは、相手と効果的にコミュニケーションを取る能力です。インターナショナルプリスクールでは、子どもたちが言語や非言語のコミュニケーションスキルを向上させるための活動が多く取り入れられています。
例えば、グループでの遊びやプロジェクトを通じて、子どもたちは協力し合い、意見を交換する方法を学びます。また、教師は対話を通じて子どもたちの発言を引き出し、積極的に意見を表すことの重要性を教えます。これにより、子どもたちは相手と円滑にコミュニケーションを取る力を身につけます。
問題解決能力の育成
リーダーシップには、問題を発見し、それに対する解決策を見つける能力が必要です。インターナショナルプリスクールでは、子どもたちが問題解決のプロセスを学ぶための活動が組み込まれています。
例えば、簡単なプロジェクトや課題を設定し、子どもたちがグループで協力して解決する経験を積みます。教師は、子どもたちが自分たちで問題を解決するためのヒントを与え、サポートします。このような活動を通じて、子どもたちはクリティカルシンキング(批判的思考)を養い、リーダーシップに必要な問題解決能力を高めます。
協力とチームワークの大切さ
リーダーシップ教育では、相手と協力する力も重要です。インターナショナルプリスクールでは、子どもたちがチームワークを学ぶためのさまざまな活動が行われています。
例えば、グループでの遊びや一緒に作品を作る時間を通じて、子どもたちは一緒に目標を達成する喜びを体験します。教師は、子どもたちが互いに助け合い、協力する姿勢を評価し、励まします。こうした経験を通じて、子どもたちはリーダーとして他の人をサポートし、チーム全体を成功に導く力を身につけます。
多文化理解と共感力の育成
インターナショナルプリスクールの特徴は、多国籍の子どもたちが集まる多文化環境です。この環境で育つことで、子どもたちは異なる文化や価値観を理解し、共感する力を身につけます。リーダーシップには、他の人を理解し共感する力がとても重要になるのです。
例えば、異文化交流のイベントや活動を通じて、子どもたちは他の国の文化や習慣を学びます。また、異なる文化背景を持つ子どもたちと一緒に遊び、学ぶことで、自然と共感力が育まれます。こうした経験を通じて、子どもたちは多様な視点を持つリーダーとして成長していきます。
自発性や創造力の育成
リーダーシップ教育では、子どもたちの自発性と創造力を大切にすることが重要です。インターナショナルプリスクールでは、子どもたちが自由にアイデアを出し、自分の興味を追求する機会が多くあります。
例えば、自由に遊ぶ時間や創作活動を通じて、子どもたちは自分のアイデアを表現し、新しいことに挑戦する楽しさを学びます。教師は、子どもたちが自分の考えを形にするのを手伝い、成功体験を重ねることで自信を持たせます。このような環境で育つことで、子どもたちは自分から行動し、創造的な解決策を見つける力を養います。