「小さいうちから子どもに英語教育をしたい!」「多様性や国際感覚を身につけてほしい!」と考え、インターナショナルスクールへの入学を検討する方は近年増加傾向にあります。そこで今回は、どのようなインターナショナルスクールがいいのか、選ぶ際に注意するポイントはどこなのか解説していきます。
そもそもインターナショナルスクールとは

そもそもインターナショナルスクールとはどのような施設なのでしょうか?
インターナショナルスクールとはもともと、日本に住んでいる外国籍の子どものために作られたスクールです。
ですが最近では、国際的なカリキュラムや教育方針を採用し、多角的な環境で学ぶことができるため、日本人だけど通わせたいと考える方も増えてきています。
それに伴い外国籍の子どもだけでなく、日本人でも入学できる学校も増加しています。
インターナショナルスクールの特徴
ではインターナショナルスクールにはどのような特徴があるのでしょうか?
- 基本的な会話は全て英語
- グローバルな視野を養う環境
- 高額な学費
上記の3点がインターナショナルスクールにおいて挙げられる大きな特徴です。
それぞれ解説していきます。
基本的な会話は全て英語
インターナショナルスクールでは授業を含む日常生活はすべて英語で話されます。
幼少期の頃から「使える英語」に触れることで、スピーキング能力やリスニング能力を養い、英語力を大幅に向上させることができるでしょう。
実際、小学校から高校まで一貫してインターナショナルスクールに通うと、ネイティブスピーカーレベルの英語力まで持っていくことができるでしょう。
ただし、使われる言語が常に英語のため、入学するためにはある程度の英語力を求められます。また、スクールとの円滑なコミュニケーションを図るために親にも英語力を求めるスクールもあります。
そのため、入学を検討する際は入学要項をしっかりと確認しておきましょう。
グローバルな視野を養う環境
インターナショナルスクールにはアジア諸国、欧米諸国、オーストラリアなどさまざまな国から子どもたちがやってきます。
幼少期の頃から、さまざまな国の子どもと関わることができるため、多様性の感性や多角的な視点、国際感覚などを身につけることができます。
また、インターナショナルスクールは日本人のみでかたまり、行動することが少ないためグローバルな人材の育成にもつながります。
高額な学費
インターナショナルスクールの大きな特徴の一つとして高額な学費が挙げられます。
一般的な年間学費の相場は約150万円〜300万円と高額です。
日本の小学校・中学校・高校との学費の比較をしてみます。
公立 | 私立 | インターナショナルスクール | |
---|---|---|---|
小学校 | 約30万円 | 約150万円 | 約200万円 |
中学校 | 約48万円 | 約130万円 | 約200万円 |
高校 | 約46万円 | 約105万円 | 約200万円 |
日本の公立小学校は約30万円、私立になると約150万円、インターナショナルスクールになると約200万円となり、インターナショナルスクールの学費が一番高いです。
また、中学校・高校になっても、公立校・私立校の学費がインターナショナルスクールの学費を上回ることがありません。
インターナショナルスクールに継続的に通わせるにはある程度の経済力が必要になります。
選ぶ際のポイント

インターナショナルスクールを選ぶにあたって、確認しておくべきポイントを紹介します。入学後に後悔のないような学校選びをするためにも、しっかりと確認しておきましょう。
- 子どもと教育方針は一致しているか
- 英語のレベルはどうか
- 進学先は日本かどうか
- スクールバスがあるか
4つのポイントをそれぞれ解説していきます。
子どもと教育方針は一致しているか
スクールによって教育方針はさまざまです。探求的な講義が多いところや野外活動が多いところ、スポーツやイベントが多いところなどいろいろな学校が存在します。
その中で自分の子育てと一致しているスクールを探しましょう。「将来どのような子どもに育ってほしいか」「どのようなことを学校で身につけてほしいか」求める教育はさまざまだと思います。
通わせる学校が自分の子どもと合っていなかったり、ストレスをかけてしまうなどもよくあることです。学校は子どもの成長にとって重要な役割を果たします。
スクール選びを失敗しないためにも通おうと検討しているスクールが子どもと合っているのかしっかりと確認し、入学を検討しましょう。
英語のレベルはどうか
インターナショナルスクールはある程度の英語力がなければ入学できません。
また、スクールとの円滑なコミュニケーションを図るため子どもだけでなく親にも英語力を求められる場合もあります。
自分の子どもの英語力とスクールが求める英語力に大きな乖離がないか調べておきましょう。
子どもの英語レベルとスクールが合っていなかったとしてもインターナショナルスクールへの入学を諦める必要はないです。
まずは、幅広く生徒を受け入れているスクールへの入学を検討しましょう。日本人ばかりのスクールだとしてもそこで英語をしっかりと身につけ、希望するスクールへの転校をしましょう。
インターナショナルスクール間での転校は珍しくありません。
進学先は日本かどうか
子どもの進学先をどうするのか、義務教育終了後にはどこに進学させるのかによって子どもをどのようなインターナショナルスクールに通わせるかが変わってきます。
将来的に子どもを日本の学校へ進学させたい場合には、義務教育を終えるまでに一条校として認定されている日本の学校へ転校しなければいけません。
一条校とは学校教育法第1条に規定されている学校のことを指し、インターナショナルスクールは一条校に規定されていない場合がほとんどです。
通うスクールが一条校以外の場合、義務教育を受けたことにならないため、公立校の編入が認められなくなってしまうのです。
ただ、将来的に海外の高校に行かせたいと考える場合は、通おうとしているスクールが海外へ行くまでの日本での教育を保障してくれるかどうかを確認しておきましょう。
生活スタイルが合っているか
インターナショナルスクールの生活スタイルも重要なポイントです。
共働きなどの家庭では子どもが帰ってきても家にいてあげられないという場合もあるでしょう。
そうした時に学童やアフタースクールのような施設があるのか、そうしたことやってくれるのかを把握しておきましょう。
また、自宅からスクールが遠い場合にはスクールバスの送迎があるのかについても把握しておく必要があります。
まとめ

今回はインターナショナルスクールを選ぶ際に注意していただきたいポイントを4つ紹介しました。
子どもをどのように成長させていきたいか、目的に合わせてさまざまなスクールを検討してみてください。
スクールと子ども・両親お互いに納得できる形であれば、インターナショナルスクールはとても素晴らしい機会を与えてくれるスクールであると感じています。ぜひ、失敗のないスクール選びをしてください。