「子どもに幼少期のうちから英語を学ばせてあげたい!」「国際感覚を身につけてほしい!」と考えて、子どもをインターナショナルプリスクールに通わせようとする方は近年増えてきています。今回は、どのようなプリスクールに通わせればいいのか、スクール選びのポイントなどについて解説していきます。
そもそもインターナショナルプリスクールとは?

そもそもインターナショナルプリスクールとはどのようなところなのでしょうか?
プリスクールとはもともと、日本在住の英語を母国語としない日本人の子どものために作られた英語保育施設のことを指します。
また、外国籍の子どもを対象としているスクールはプリスクールの前に「インター」をつけてインターナショナルプリスクールと名乗る場合が多いです。
ただ、現在では英語を母国語とする外国籍の子どもたちを対象にしているプリスクールもありますので、厳格な定義は存在しません。
現在は小学校に入る前の子どもに対して英語教育を行う保育施設と認識しておけば大丈夫でしょう。
インターナショナルプリスクールの特徴
ではインターナショナルプリスクールにはどのような特徴があるのでしょうか?
- 授業を含めた日常生活のすべてが英語
- 西欧生まれの教育理念を採用
- 高額な学費
インターナショナルプリスクールでは主に上記に書いてある3つの特徴が挙げられます。それぞれ解説していきます。
授業を含めた日常生活のすべてが英語
インターナショナルプリスクールでは施設内での保育はすべて英語で話されます。
一般的な日本の英語教育は小学校3年生ごろから始まります。一方インターナショナルプリスクールでは「ゴールデンエイジ」と呼ばれる時期に英語学習を行うことができます。
「ゴールデンエイジ」とは生後6ヶ月から6歳まで子どものことを指し、言語学習をするにあたって最適な時期のことをいいます。
そのようなタイミングでの英語の学習が始まるため、素早く英語を習得することができるでしょう。
また、日常から英語に触れているという意見は、英会話スクールなどでは体験できない貴重な経験となるでしょう。
西欧生まれの教育理念を採用
インターナショナルプリスクールでは西欧生まれの教育理念を採用しています。園内の暮らしも西欧での暮らしを再現しており、日本の保育システムとは異なります。
教育理念の内容は以下のとおりです。
- 国際感覚を持った子どもに育てる
- 多角的な視点を養う
- 子どもの知的好奇心を満たす
- 自主性や自律性を重んじる
スクールによって多少の違いはありますが、大まかにいうと上記のような考えを方針として保育をおこなっているプリスクールが多いです。
また、講義形式で一方的に教えるレクチャー型の授業ではなく、子どもも自ら参加する体験型の授業を行い、子どもの興味関心を引き出します。
高額な学費
インターナショナルプリスクールの大きな特徴の一つに高額な学費が挙げられます。
プリスクールの学費の相場は約80〜240万円と非常に高額です。
日本の幼稚園や保育園とはどの程度の差があるのでしょうか?
幼稚園(公立) | 幼稚園(私立) | 保育園(認可外) | プリスクール | |
年間学費総額 | 約17万円 | 約31万円 | 約43万円 | 約80万円〜240万円 |
公立幼稚園は約17万円、私立になると約31万円となり認可外保育園では約43万円の費用がかかります。プリスクールでは約80万円〜240万円と日本の保育園や幼稚園と比べてみても学費が高額なのがわかります。
選ぶ際のポイント

インターナショナルプリスクールを選ぶにあたって、確認しておくべきポイントを紹介します。入学後に後悔のないような学校選びをするためにも、しっかりと確認しておきましょう。
- カリキュラムが子どもとあっているか
- 曜日選択型のコースはあるか
- 講師の質は良いか
- 子どものケアをしてくれるか
それぞれ解説していきます。
カリキュラムが子どもとあっているか
スクールにはそれぞれ教育方針やカリキュラムが存在します。
「英語をしっかりと身につけてほしい」「自主性や自立性を大事にしてほしい」「運動をしっかりとしてほしい」などさまざまな希望があると思います。
その中で、自分の子どもに合った教育方針やカリキュラムを見つけましょう。
また、どのくらい英語を使用するのかも確認しておきましょう。
保育中の会話はすべて英語でおこなわれるスクールもあれば、年少さんの時期は日本語も混ぜて英語を教えるスクールもあります。
検討するスクールは自分の子どもの性格に合っているのか、子どもの成長を最大限まで引き出せるのか、ご家庭で話し合うことも大切です。
曜日選択型のコースはあるか
インターナショナルプリスクールには年間通学型と曜日選択型の2コースが備わっているところもあります。
結論から言うと曜日選択型を選ばない方がいいです。
確かに、曜日選択型の方が学費は安く済ませることができます。しかし曜日選択型のコースと年間通学型のコースが混在して授業が行われる場合、英語レベルが周りと合わなかったり、園児の顔ぶれが変わり、グループ活動がしづらくなってしまうことがあります。そうなると、子どもがストレスを感じてしまったり、スクールへ通うことが嫌になってしまうこともあるでしょう。
ただ、別々のコースを混在させる授業が行なわれない場合や、子どもの英語力によってクラスが変更されるなどの対応があるのであれば、曜日選択型を視野に入れてみてもいいでしょう。
講師の質は良いか
プリスクール選びでは講師の質も大事になってきます。
スクールによってはネイティブスピーカーが在籍していたり、日本人講師のみの場合もあります。
確かに日本人講師であれば、第二言語として英語を学ぶ際にネイティブに教わるよりも子どもの気持ちを分かってあげることができるかもしれません。
ただ、発音やアクセントに注力して子どもに学習させたいと考える場合はネイティブの先生がいるスクールがいいでしょう。
また、ネイティブ講師がいると、本場の英語やスラングを学ぶことができるのも強みでしょう。そして、ネイティブ講師と過ごすことで多様性なども身につき貴重な経験になるでしょう。
子どものケアをしてくれるか
プリスクールによっては、卒園後のアフターケアをしてくれるところや、ダブルリミテッド対策をしてくれる場合があります。
卒園後も継続して、英語教育を行ってくれるスクールであれば、小学校に上がってからも英語を忘れずに身につけておくことができるでしょう。
また、ダブルリミテッド対策をしてくれるスクールもあります。
ダブルリミテッドとは二つの言語を話すことはできるが、どちらの言語も年齢相応のレベルに到達していないことを指します。
スクールでの生活すべてが英語でおこなってしまうと、日本語能力が疎かになってしまい、日本語・英語ともに上手に使用することができなくなってしまう場合があります。
ただ、実際には家庭で日本語教育を行えば問題はないとされています。
プリスクールによってはそうした不安材料をなくすために日本語教育をおこなっている場合もありますので、気になる方はそうした部分に関してもしっかりと調べておきましょう。
まとめ

今回はインターナショナルプリスクール選びをする際に大事なポイントを4つ紹介しました。
プリスクールによって個性はさまざまです。
自分の子どもとスクールがあっているのか、学ばせたいことを学ばせることができるのか、入学を検討する際はしっかりと下調べをしておきましょう。